「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

今,本屋さんで売っている本なのに、古本屋に出したら二束三文 📖💦   #ネットで古本

本をネットで売却
 積ん読してある本を始末したら、古本の山が出来た。当たらしそうな本をビックアップして本・古本買取のバリューブックス で買い取り価格を調べて、値段の付いている物だけを段ボールに詰めて、集荷に来て貰った。

積ん読していた本なので、あまり高くは引き取って貰えない感じ。それよりも、同じ本を2冊買ったムック本が買い取り価格が意外と高くてビックリ。

あ、でも、いくら引き取り価格が高いと行っても、2冊買ったって事は、新品1冊分の値段が無駄にしているわけで、それに比べたら、焼け石に水だけど 📖🔥💦

幾ばくかのお金を貰えるのは嬉しいけど、それよりも、まだ本屋さんで普通に売られている本ばかりなので、回し読みして有効活用して欲しいというのが、本音 📖キッパリ

0

究極の積ん読解消方法 📖✨️  #読書術 #積ん読 #知的生産の技術

積ん読解消目次読み
 部屋の長い面、一面に本箱を置いて、本をギュウギュウに詰めてある。そして、哀しいかな、ほとんどが積ん読状態。

今週、また、新しい音を買ったんだけど、やっぱり、その置き場がない。その時、本箱を見て思った。

  「この本、私が死ぬまでに、ゼッタイに読み切れない」

そうやって積ん読して読んでない本は、無いのと同じなんだから、捨ててしまっても一緒。でも、さすがにそれは出来なかった。

そこで思いついたのが、ビジネス本など、すぐに捨ててもかまわない本は、目次を見て、気になるところだけ本文を読む方法。どうせ積ん読のまま読まないんだったら、それよりはましだと思った。

目次を見て行って、やっぱりその本が気になるんだったら、その時は、その本は取って置けばいい。そして、また、本箱の外での積ん読が増えて行ったら、また、見出しだけ読書、をすればいい。その繰り返しで、いいと思う。

まぁ、専門書や文学作品の類いはそういうわけにもいかないだろうけど、目次読みの一連の作業の中で手に取ることもあるだろうから、その時に読んでみたいと思うかもしれないし。

0

今日、立て直せば、一年の計は、ちゃら ✨️   #一年の計は元旦にあり #年間計画

 元旦に行った『一年の計』だけど、なんだかうまく計画が立てられなかった、ような気がする。でも、問題ない、今日、全てを改善すれば、正月三が日中と言うことで、セーフ。

えっと、問題点は、

  ① 手帳等のツールの利用計画
  ② 各趣味のやることリスト
  ③ 各趣味探しの具体化スケジュール

あ、れ?こんなもんだっけ?あ、

  ④ パソコンの利用計画(どのパソコンをどう使うか)

昨年まで使ってたパソコンは、もしかすると、マザーボードに何らかの故障があるのではないかと思い始めてる。とりあえず、Windows10 の復旧を試みて、駄目な場合は、Linux マシーン化するのも、手かも。

というか、そもそも、新しいパソコンが来たら、古いパソコンは、環境移行の後は必要なんだろうか?新しいパソコンに移行し損ねた環境のバックアップ用に持って置くくらいでは。

あ、今、新しい趣味が見つかった。

  「趣味、パソコンいじり」

まぁ、環境ヲタクって奴ですか。何も生み出さずに、活動環境だけをひたすら整備してしまう的な。

0

1月2日に、既に、くじけてる 📖💦   #手帳の使い方 #知的生産の技術

宝の持ち腐れ手帳s
 今年こそは、手帳を活用して、色々な計画を実現しようと思っていたのに、

  「手帳の使い分けが、うまく行かない 📖💦 」

あ、左下は『天体観測手帳2023』なので、関係なし。

 一番右が、スケジュール管理用の、ほぼ日手帳 weeks 。これの月間スケジュールに予定を書いている。そして、週間スケジュールは、その日の記録用に書こうと、思ってた。

所が、今年に入って、左端の ”ほぼ日手帳レギュラー” に記録や感想を書くことにしたので、weeks の週間スケジュールの使い道が無くなってしまったと言うわけ。

話が前後してしまったけど、真ん中の『ジブン手帳の DAYs mini 』はデイリーの作業計画や行動記録をつける用途で使っていたし、今年も、そうする。だから、weeks の週間スケジュールの使い道が無くなってしまった。

 こんな風に、ここに書けば考えを整理できるかと思ってたんだけど、ダメだった。いや、認めたくない結論がでた。それは、weeks の週間スケジュール管理どころか、記録・日記を書こうとしてた ”ほぼ日手帳レギュラー” はいらない、という、都合の悪い結論。

  「だって、ONE PIECE コラボの”ほぼ日手帳”、欲しかったんだもの」

まぁ、日記は,作業手帳と分かれた方がいいと、思い込もう。世の ”ほぼ日リスト” のマネをして、写真とか張って、必要性をアピールしてもいいし。ダメだったら、万年筆の連取用に使えばいい。

0

一年の集計じゃ無くて、計画 📖💦   #知的生産の技術 #手帳活用 #来年の計画

2023年の手帳を始める
 昔、『一年の計は元旦にあり』と言うのを聴いたときに、

  「一年の集計は元旦にやる」

のだと思い込んでた。元旦に、前の年の反省をした上で、新たな計画を立てるのだと。

そんなこんなで、今年は、

  「一年の計を大晦日にやる」

ことにして、来年の手帳を出してきた。

今年は、あれもこれもと手を出して、結果、ほとんど何もできなかったので、来年は、手を広げすぎない事や、行動計画を具体化する事をしようと思ってる。

  「そうすれば、積ん読も減るんじゃない?」

という感じで。

今年は、手帳をあまり使えなかったので、来年は、この写真の手帳を、すり切れるまで使いたいと思っている。

0

手帳は道具、やるのは自分 📖💦   #手帳の活用 #趣味探し #計画

数打ちゃ手帳達
 時間があるので、ライフワーク的な趣味をちょっとずつかじってみたいと思っている。前の様に、同じ時間に起きて、同じ時間に出掛ける必要は無いので、時間は有り余ってる。

でも、時間があるからと言って、何でもできる、わけではなかった。

  「活動するタイミングがつかめない

顔をなかなか洗わなかったり、ずっとテレビを見ていたり、ネット検索遊びをしたりしてしまった。

 そこで、時間管理をしようと、手帳を引っ張り出してきた。来年の手帳は、ほぼ日 weeks 、ジブン手帳 DAYs mini 、ほぼ日手帳のカズンサイズの day-free 、そして、ほぼ日手帳レギュラーサイズ one peace コラボ。

これら中で、日程管理は weeks 、日々のタイムテーブルは DAYs mini で行うことにしている。デイリーの時間管理は、従来通り DAYsmini で行っている。月間・週間の予定管理は weeks で始めた。

月間スケジュールは従来通りで変わりはない。問題は、使ったことのない、週間スケジュール。

  「使い方が、思いつかない

予定は DAYs mini でやっているので、結果を書くのがいいんだろう、か。てか、

  「手帳、多過ぎ

あぁ、もう、頭が回らないので、続きは明日(正確には、今日の午前中)

該当の記事は見つかりませんでした。