趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

久々に買ったこの珈琲の本があれば、美味しいコーヒーが入れられるかも知れない ☕️✨️  #珈琲 #粕谷哲

美味しい珈琲4:6メソッド本
 久しぶりに、珈琲の本を買った。まだ、お買い物アドレナリンが出ているのかも知れない。一応、中を見てから買った。珈琲の淹れ方の手順が、本物っぽくて、しかも、自分でもできそうだった。

その本は、世界的バリスタ、粕谷哲の『世界一の4:6メソッドでハマる 美味しいコーヒー - Amazonアフィリエイト」という本。

参考になると思ったのは、珈琲豆の量とお湯の関係が 1:15だという事と、豆の焙煎度合いとお湯の温度の関係のところ。
私は、今、一人分 200cc の珈琲の豆の量は 13gにしていて、それだと、およそ 15倍になる。お湯の温度に関しては、浅煎りの珈琲の場合は 93度で、深煎りの場合は 83度まで落とすのだという。

本の内容を細かく書いたらダメだとは、理解しているけど、この本に関しては、著者本人が HP『珈琲の淹れ方』と称して掲載しているので、問題は無いと思っている。

この本には、他にも、珈琲の風味を変える要素として色々なことが書かれているので、珈琲好きの人や、珈琲好きになりたい人は持っていてもいい1冊だと思う。

この本の珈琲の淹れ方をマスターしたら、豆の違いや、焙煎度の違いを楽しむことができる様になると思う。

 ついでに、珈琲を美味しく淹れるために持っていたほうがいい器具を紹介すると、

  ① 0.1g が計れるキッチン用秤
  ② キッチンタイマー
  ③ 温度調整付きの湯沸かし口ぼそケトル
  ④ 電動珈琲ミル

①〜② は、珈琲でなくても、普通の料理に使い回せるので、買っておいていいと思う。

③ は 1度単位に温度を設定できる物で、注ぎ口の先が細くなっている物が、必須。今使っている私の電気ケトルが壊れたら『BESROY 珈琲ケトル - Amazonアフィリエイト』を買うと思う。

この電気ケトルのいい点は、宣伝動画で見たんだけど、急速沸騰スイッチを押すとお湯がボコボコと沸騰すること。今、私が使っているケトルは、残念ながら、ボコボコまでは沸騰しない。

電気ケトルは、ガスよりもお湯の沸く時間が驚くほど早いので、珈琲の好き嫌いに関係なしに、お勧めする。うちでは、もう、ガス用のケトルは全く使わなくなった事を、付け加える。

 話を戻して、とにかく、珈琲好きの人で、もっと美味しい珈琲を淹れたいと思っている人に、この本をおすすめしたい。

0

カリタの珈琲ドリッパーを買った ☕   #カリタ #ハリオ #メリタ

カリタの珈琲ドリッパー
 Amazonキャンペーンで、カリタの珈琲ドリッパーが安くなっていたので、買った。297円。

実際にこれを使ってみたら、

  「口当たりが滑らか

そう思った。

その後に、それまで飲んでいたハリオのドリッパーを使ったら、凄く刺激的に難じた。口の中がピリピリする感じ。カリタの方が、まろやかだった。

ドリッパーでこれほど珈琲の感じが変わるのなら、一つ穴のメリタを試してみたくなった。安くなったら、

0

研究:珈琲を美味しく淹れるために、一番最初に買うべき物   #珈琲 #趣味探し

珈琲三種の神器
 まだ、美味しい珈琲を淹れられてない私が書くのも変だけど、

  「一番最初に買う珈琲グッズは、ミル」

珈琲は豆で買って、珈琲を淹れる直前に、ミルで挽く。

  「とてもいい香りがしてきて、至福の時」

次に買うべきなのは、ハリオのスケール?要するに、はかり。珈琲の豆を量ったり、珈琲に注ぐお湯の量を計測する。ハリオと書いたのは、中華の安い物だと、スケールのゼログラム位置が変わってしまうので。

3個目はは、温度の設定が出来る電気ポット。口の先は、珈琲を淹れるために、細くなっていないと駄目。コレで温度が管理できるようになると、毎回、安定して、同じ珈琲を淹れることが出来る様になった。

  「お試しあれ

と言いつつ、私は、最高の珈琲を淹れたことがない。そもそも、どういう珈琲を、美味しいと思うのかさえ分からない。もっと、修行しなければ

0

新しいケトルは、珈琲の根本を変える   #珈琲の入れ方

電気ケトル
 先日買った、保温温度を設定できる、Amazon で買った細口の電気ケトル『【並行輸入】Bonavita 1L 電気ケトル』を Amazon で買った 』だけど、

  「今までの、珈琲の淹れ方を、ぶっ壊してくれた」

もう、今までと同じ珈琲は入れられない

温度はいいとして、細口のけトルで注がれるお湯の感覚は、もう、別世界。粉の膨らむ感覚や、お湯をつぎ足すタイミングとか、1から研究しなおさねば。

一人分の珈琲を入れる研究をしてるんだけど、YouTube で見るようには行かない。豆の量、コーヒー豆の挽き方、お湯の温度、お湯を注ぐスピード、全てのパラメーターを、やり直し

0

コーヒー用の電気ケトルを買った ✨   #珈琲

電気ケトル
 自家焙煎のコーヒーを買って、美味しい珈琲を飲もうとしている。珈琲の本を、何冊も何冊も買っている。それらを見ると、コヒーを入れるときの、お湯の温度が書いてある。

以前は、お湯の温度は、料理用の温度計を使っていたのだけど、結構面倒で、いつの間にかやめてしまっていた。今は、タイマーで、冷ます時間で、お湯の温度を管理していた。

でも、それだと、冷ます時間の分だけ、無駄な時間を過ごすことになる。ケトルも、普通の湯沸かし用のケトルなので、ペーパードリップするときに、細いお湯を注げないでいた。

それだと、やっぱり、珈琲の味が一定しないで、困っていた。そこで、何かのきっかけかは忘れたけど、

   「『【並行輸入】Bonavita 1L 電気ケトル』を Amazon で買った

YouTube で珈琲の入れ方を見ていると、時々、同じ電気ケトルが使われていた。

並行輸入品なので、トリセツは英語だった。頑張って読むと、使う前に、2度、湯沸かしをしろと書いてあった。で、その後、念のため、中を洗剤で洗った。外は、電極があるので、あまり水を掛けないようにした。

この電気ケトルは、温度を調整できる。プリセットもいくつかもっているけど、そこから『+ー』キーで温度を変えられる。『Hold』ボタンを押すと、その温度で保温してくれる。

一度、ケトルを台座から外すと、Hold ランプが消える。必要があれば、又、Hold ボタンを押すのを忘れないように。

 実際に、温度を変えて珈琲を入れると、結構味が変わる。しばらくは試行錯誤をしないといけないと思った。

0

躊躇してしまった

 今夜の東京はとても寒かったので、床暖房をつけようと思ったんだけど、昨日までが暖かかったせいで、躊躇してしまった。

最近、コロンビアを深煎りで飲んでいる。おねぇさんの提案で。普通の、お勧めの焙煎度よりも、酸味が少し抑えられて、甘みも出てきた気がして、おいしくなった。

今度は、もう少し深煎りにして、酸味を押さえてみよう。香りが飛んでなければ、もっとおいしいと思う。

 やっと、美味しい、かもしれない、深煎りに出会った。珈琲について、研究したくなった。本は、売るほどあるので。

該当の記事は見つかりませんでした。