「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

『がっちゃん英語』とい文法書 📖eigo   #英語学習 #英文法 #英語本

がっちゃん英語・文法
 ラジオ英会話の、フレーズを暗記する、に疲れてしまったので、久しぶりに文法書を買った。『がっちゃん英語 キミに読ませたくて創った文法書 - Amazon アソシエイツ』という、お隣の国の外国人が書いた本。

作者の彼(彼女)は、きっと、日本語がべらべらなんだろうなと思う。豚のイラストも豊富で可愛いし、文章も読みやすい。

  「英文法は、大西泰斗先生の本で充分」

確かにそうなんだけど、別な本を読むことによって、記憶を確固たる物に出来ると思っている。また、大西先生のイメージがピンと来なかった項目を、新たな方向から見てみるのもありだと思う。

しばらくは、この本でリハビリして、TOEICに向かって、突き進もうかな、、、

0

『愛するよりも愛されたい』が、チョット面白かった  #読書 #短歌

愛するよりも愛されたい
 本屋さんで見かけて、奈良弁での、万葉集の恋の短歌の訳というのが面白かったので、買ってみた。『愛するよりも愛されたい - Amazon Link』。万葉集の方の短歌を見ても、その訳は浮かんでこない。ピンと来ない。

でも、

  「なんか、面白い✨️」

立ち読みしたときに、

  「オッパイ星人なんか、嫌いやデ」

みたいな、年下の男をあしらう歌が、面白くて、買ってみたのが、本音。

本屋さんで見かけたら、ぺらぺら立ち読みしてみることを、お勧め。この手の本は、感覚が合うかどうかが重要なので、ゼッタイ買えとは、言わない。

 最近、31文字以内なら何でもOKという、短歌のニューウェーブが流行らしいけど、5・7・5・7・7の日本語の独特のリズムが無い物が多くて、それで、受け入れられないでいる。何冊か、短歌集を買ったんだけど。

 人は、自分の思ったことを他人に伝えて、褒められたいと、本能的に思っている。思っていると思っている。そのために、文章で伝えられる人は文章で。それがダメなら、イラストで。イラストが書けないなら、写真で。音楽の得意な人は、音楽で表現するんだと思う。

自分ができる表現方法は、人それぞれ。百人一首は、今で言うとツイッターの様な感じか。ん?と言うことは、

  「ツイートしてれば、短歌が書けるようになる?」

最近流行の短歌の進化形に、興味はあるのです。でも、31文字も思いつかない 💦

0

本を買いたくなる病は、停滞のしるし   #電子工作 #M5Stack #スタックチャン

電子工作の素
 最近、また、本を買いたい病が復活している。今やっていることが停滞すると、発病する。今回の原因も分かっている。

  「 NEWぴっぴちゃんのデバッグのせい」

基本的な構造はできているんだけど、vector の特殊な使い方が分からなかったり、設計変更が必要だったり、遅々として進まないフェーズに陥っている。

 問題が起きると、脳が本に助けを求めだして、関係のありそうな本なら何でも買いたくなる。そして、今回は、

  「電子工作の素 (作る、できる/基礎入門) Amazon

これ、2021年の本なんだけど、ページをパラパラめくると、部品の紹介、回路図、トランジスタ回路の設計、プリント基板の設計、ブレッドボードの使い方、ケースの加工と工具、Aruduino、ラズパイ、DSPラジオ、電源、センサー、テスターでダイオードの向きを知る方法、等々あ書いてあって、

  「なんか、ワクワクする ✨️」

電子工作初心者の私では、この本が実際の電子工作に効果があるのかは判断出来ないけど、見てると、楽しくなる。税込 3278円と、少しお高いんだけど、電子工作初心者は、本屋さんでパラパラめくって見てみるといいかも。

 隣のトラ技は、2015年の3月号。新しく買った本を本箱に納めようとして、整理していたら出てきた。電子回路シュミレーターから始まって、色々なソフトが紹介されている。

まぁ、ソフトを収録したDVDが入っているんだけど、チョット古い本なので、今でも存在するソフトかは分からない。暇を見つけて試してみたい 💡✨️
 

0

私は国語が不得意 📖💦   #読書 #国語力

何回読んでも頭に入ってこない本
 私は国語が不得意で、子供の頃から悩んでいる。読解力が、致命的に弱い。色々困る。今回は、Git に関する学習。この、2冊の本を何回も読んでも、ゼンゼン頭に入らない。

  「本の文字を数えているだけ」

本の書き方が悪いのか、2冊を読んでも分からないということは、やっぱり、私の読解力が無いのか。ちいさいころから、ゼンゼン成長していない。

0

積ん読が増える理由 📖💦   #積ん読 #本好き

行き詰まると積ん読が増える
 電子工作の一環で、ぴっぴちゃんこと、スタックチャンのソフト作成がうまく行かなくなったら、急に積ん読が増えてしまった。

ソフトやHTMLで分からない所が出ると、本に頼りたくなって、良く確かめもしないで参考書を買ってしまう。また、気分が滅入ってしまって、気分転換に雑誌や魅力的なタイトルの単行本を、これまた、読みもしないのに買ってしまったりする。

  「目的がハッキリすれば、無駄な本の必要がなくなる」

これにつきる。

しかし、気分転換なら、蔵書のシャーロック・ホームズとか村上春樹を読めばいいのに、なんで、新しい本を買ってしまうかなぁ 💢

0

『音楽の聴き方の本』という本 📖♫✨️   #音楽 #読書

音楽の聴き方の本
 本屋さんで『音楽の聴き方の本 (Amazon)』という本を見かけた。立川直樹という、知らない音楽プロデューサーの本。まさに、古今東西の音楽を紹介している。

手に取って、買った決め手は、本の帯にあるそうそうたるミュージシャンや音楽好きな有名人のコメント。松任谷由実、亀田誠治、江口香織、桂文珍(ジャズ好き)。「1975年の100枚」「2021年の100枚」のアルバムリストが面白い。

今の日本で流行っている物は、業界が流行らせようと思っているアーティストに、もろにインフルエンサーに誘導されている。もちろん、明らかにいい曲もあるけど、単独コンサートやフェスに群がるほどでは無いアーティストも多い。

この本は、そうやって向こうから聴かされる音楽では無く、自分で聴きに行って、その善し悪しを自分で判断するような音楽を、紹介した本。

 ちょっと前に、ある知人に、
  「人が勧める、違うジャンルの音楽も聴いてみたら?」

と言ったら、その一曲だけを聴いて、

  「自分好みでない曲は、全然ダメですよ」

という、音楽コンサバな、世間の評判が気になる彼に、読ませてやりたい 💢

この本と、先日のジャズの本を読んで、音楽趣味の懐を広げてライフワークにしていきたい ♫✨️

該当の記事は見つかりませんでした。