「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

短歌が、いい ✨   #短歌 #作文 #リズム感

 NHK朝ドラ『舞あがれ』を、面白くないと思いつつ、毎日見ている。その中で、貴司(赤楚衛二)が唄った、短歌がいいなぁと思った。それは、

  「君が行く 新たな道を照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」

なんか、ファンタジックで、愛情が感じられて、いい。

私、文学という物が全く分からないのだけど 、短歌の持つ 57577 リズムが好き。ところが、最近、31文字で一文と区切る短歌集を見て、全くリズム感が無いのと、言葉の持つ意味が、伝わってこない。

自分でも、短歌を作ってみたいなぁとは思うんだけど、31文字は長すぎて、うまく行かない。出来て、皮肉が弱い、川柳ぐらい。

 リズム感と言えば、英語のラップはリズム感があるのに、日本語のラップは、リズム感を感じない。

  「ほら、韻を踏んでるでしょ」

と、語尾を合わせて言うんだけど、全くリズム感を感じない。日本語ラップでリズム感を感じるのは、クレバぐらい。

あ、思いっきり主題から外れてしまった。何が言いたいかというと、

  「リズム感のある文章が書きたいです!」

ということ。

  「じゃぁ、書けよ」

と言われそうだけど、それは、次回と言うことで(国語力が無いので、ムリ)💦

 しかし、貴司役の歯有の赤楚衛二って、どのドラマに出ても、ラブコメでも暗い、暗く見える。なんでだろう?表情の変化が少ないからかなぁ💦

0

今年は、短歌集が再ブレークするらしい 📖✨   #読書 #短歌

水上バス浅草行き
 前回の『王様のブランチ』で、

  「今年は、短歌集がブレークする」

と言うので、そこで紹介されてた、岡本真帆の『水上バス浅草行き』という短歌集を買ってみた。

読み始めtすぐに感じたのは、

  「575 77の区切りじゃ無い短歌は、違和感大!」

俳句や短歌は、575 ⇒ 77 のリズムがい感じなのに、これを、

  「 31文字以内なら短歌と呼ぶ」

と言う様に書いているところがあって、例えば、5757 ⇒ 7 みたいな区切りをされると、リズム感が短歌で無くなって、逆にイライラしてしまった。

一応、まだ、31文字の短文と割り切って読んでいる。その中には、

  「そういう事、あるよね」

と思える31文字もあるけど、やっぱり、リズム感を感じられないので、モゾモゾしてしまう。早々に読み切って、古本屋に売る予定。

今度、ベストセラーなるものが出たら、書店で立ち読みして確認してから、買おうと思う。やっぱり、575+77のリズムは、必須だと思うもの。

0

短編の文章なら、国語が苦手な私でも読めるカモ。そう思いながら ☆   #小説 #国語不得意 #積ん読

 なにやら不明の雑誌達
 小学生の頃から、ずっと国語が苦手な私だけど、

  「短編なら読めるかも」

と、本屋さんで買ってきた。

最初に買ったのは、左の、比較的読みやすいと思っている村上春樹の、短編が載っている方。でも、それ、1ページも読まないうちに、右の「現代小説」を買ってきた。

  「また、読んでいない本で、本箱があふれてしまう」

今回は、頑張って読まないと。ずっと国語が苦手なままで終わってしまうのは、嫌だから。

あぁ、他の、

  星新一
  村上春樹の他の本
  俵万智と、その関連本
  向田邦子と、その関連本
  シャーロック・ホームズ全集

も読まないと、早く読み始めないと、ゲーセンのコイン落としのように、どんどん本が、読まれないまま積み重なっていく。

該当の記事は見つかりませんでした。