趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

久しぶりに当たりました 💰🐳✨️   #宝くじ #趣味探し

宝くじ当たりました20230411
 毎週、地道に購入している宝くじとかスクラッチ、ここのところ、ずっと不振続きで、スクラッチの末等は当たるのだけど、千円以上が全く当たらなくなっていた。

昨日、神様にお供えしていた宝くじが貯まったので、まとめて調べて貰ったら、なんと、5万円が当たってた。宝くじ売り場で払い戻しできる限度額の。

  「ありがとうございます 🐜10✨️」

さっそく、そのお金で、千円もするミカンを買って、神様と一緒にお祀りしている、かつて友達だった白文鳥の遺影に、お供えした。

こうやって公にさらすと、また当たらなくなるのは経験済みなんだけど、嬉しくなって、つい、投稿してしまった💦

慢心すること無く、これまでどおり、地道に宝くじを買いますので、

  「これからも、よろしくお願いします ✨️ 」

虫が良すぎるか 💦

0

新しい投資・運用の仕方をしてみます 💰💦   #投資家になりたい #投資家初心者 #不労所得

 投資家初心者の私、日記平均株価連動型の ETF で投資中。その時の価格で売り買いできる商品。手数料の安い、SBI証券で運用している。

ホームページでは、所有している商品の平均購入価格が見れるので、今までは、その値段+500円まで上がったときに売るようにしていた。

ところが、それだと、最初に買ったときから下がって行っても、平均額が遅れて下がるので、火なり下がらないと売れなくなってしまう事になる。それだと、資金を凍結しておく時間が長くなってしまい、効率が悪いと思っていた。

そこで、今度から、平均値では無く、その時に買った値段を記録して置いて、それより 500円上がったら、売ることにした。分かりにくいと思うけど、こんな感じ。

No. 購入価格 口数 平均価格 売却予定価格 儲け
1 29000 30 29000 29500 15000
2 28000 30 28500 28500 15000
3 27000 30 28000 27500 15000
4 26000 30 27500 26500 15000

ポイントは、③④の様に、

  「平均購入価格より低い値段でも売れる 💰✨️ 」

これまでの売り買いの方法だと、平均購入価格 27,500円の 500円アップ 28,000円になるまで待たないといけない。その間、お金が凍結されたままになって、無駄になる。

でも、

  「平均購入価格以下で売る勇気が出るかなぁ 💦 」

ケッコウ、ビビりそう。

加えて、購入価格を EXCEL で厳重に管理しないと、 儲かるどころか、損してしまう。うぅ、、、この運用方法、不安だなぁ。

投資家上級者の人、この方法が間違ってたら、おしえてちょ 💦

0

ウクライナ危機前の凍結インデックスファンドを、やっと解凍・現金化できた💰✨   #投資家になりたい #投資家初心者

 日経平均株価連動のインデックスファンドで、年10%を目指して運用しているんだけど、今年早々には、投資用資金フルフルまで押し目買いしてあった。

例年なら千円アップしたところで売っていくところを、ウクライナ危機後は、それだと売る機会が無くなっていたので、5百円アップから売ることにした。

そうやって、日々、手数料が掛からない金額ギリギリまで売って行って、今日、やっと、NISA分を残して、売り切った。

  「一時は、どうなるんだろうと思った」

でも、5百円アップ程度の儲けでは、さすがに少ない。そして、次に買い始める価格を決めるのも、難しい。まぁ、5百円ダウンから、手数料が掛からない金額まで買って、次の日に様子を見て、売ろう💰✨

0

暴落した日経平均株価の、押し目買い終了 💰✨   #日経平均株価暴落 #投資家になりたい #押し目買いのタイミング

 この1週間、日経平均株価は、下げのタイミングを伺っていた。で、新型コロナウイルス株の発現で、暴落。前回は、2千円下げてから押し目買いをしたんだけど、今回は、千円で3%の利益を目指す。

  「 3%でも、 3回まわせば、10%だもの

いつもなら、住民税0円を目指すんだけど、今回は、知人の手伝いで利益が入ってしまうので、その手は使えない。なので、日経平均株価連動のインデックスファンドは、もう、稼げるだけ稼ぐしか無い。

あ、でも、もう、12月か。今年中に売り時が来ればいいけど

0

そろそろ、ETFの決算日の時期だよね ✨   #投資家になりたい #初心忘るべからず #1320ダイワ上場投信日経225

 それが、いいのか悪いのかは分からないけど、私は余剰金を、『1320 ダイワ上場投信−日経225』というインデックスファンドETF(?)に投資している。

お小遣いかせぎなので、それほど真剣には、やっていなくて、値段が下がったら買い、千円前後上昇したら、売るというのんびりした運用。

所得税の関係で、年間90万円以下になるように、運用している。今年は、今のところ、税込みで 25万円弱となっている。

毎年、医療費控除を受けるために、確定申告をしてるんだけど、去年分の中に、ETFの配当金というのがあった。

ある日に、特定の ETFを持っていると、配当みたいなのが貰えるという物。私の場合、『ダイワ上場投信―日経225(1320) 』を見ると、7月6日(土)が『権利付最終日』と書いてある。

(他の資料には、7月10日が決算日だと書いてあるものもあったので、余裕を見て、7月10日いっぱいは、売らない予定)

いくらぐらい貰えるんだろう。配当金がそんなに入るとは思わないけど、4~5万円ぐらいまで行ったら、ちょっとしたボーナスだな。嬉しい。

その日までは、株価が上がっても売れないんだから、それなら、逆に、下落してくれれば、買い増しできるので、その方がいいかも。

あぁ、先日の高値で売りきれなかった私が、ちょっといい気になってるかもしれない。

  「あの、塩漬けされた 20年間を、忘れるな

あの時は、投資初心者の今より知識が無くて、証券会社のおばちゃんに言われるままに投資信託を買って、大暴落した経験を持ってる。

その後、私が ETFに目覚め、目減りした投資信託の損切りをするために、ETFを使った経緯がある。あの時は、地獄を見た。

あ、でも、今考えると、目減りしたお金って、元金は 50万円ぐらいだったんだっけ?それなら、小地獄ぐらいか?

 いや、ここで、おごってはいけない、

  「初心忘るべからず!」


0

もう、インデックスファンドETFにぶっ込むしかない 💰💦   #インデックスファンド #ETF #日経平均株価連動インデックスファンド #新米投資家

 やばい、日経平均株価先物の値段が、400円も落ちてる。3日連続。ニューヨークダウでは、680円の下落。

SBI証券の残高は100万円ぐらいなので、楽天銀行から200万円移行した。これ、登録してあったみたいなんだけど、SBI 証券のページから楽天銀行のお金を移動することが出来た。便利すぎる。でも、危なっかしい

7月6日前後になると、ETFの配当金の権利が確立すらしい。その日だけ持っていればいいのか、それまで1年間ぐらい所有するのが条件なのかは分からない。でも、取りあえず、NISA に入れて、保持しておこう。

さて、指値をいくらにして、マーケットが開くのを待とうか。悩ましい。お小遣い稼ぎどころか、貯蓄を減らしてしまうかも。

  「あぁ、また、毛が抜けてしまいそうだ

今日は雨だし、ウォーキングは止めて、まったり、株価の動きを眺めていよう

該当の記事は見つかりませんでした。