「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

ひげ剃りに 時間が掛かる 夏が来た   #今日の一句 #川柳 #俳句

 電気カミソリで髭を剃るとき、暖かくなって、顔に汗をかくようになると、ひげ剃りのヘッドが引っ掛かって、上手く髭が剃れなくなる。

普段からプレシェーブローションを使っているのだけど、夏になると、それもきかなくなる。最終的には、エアコンをギンギンに効かせた部屋で、髭を剃るしかない。

  「ひげ剃りに 時間が掛かる 夏が来た」

ここ数日、洗面所に面した部屋のエアコンの効かせようか、迷っている。

0

初もうで 飛びそなボタンは 体重計   #初詣 #今日の一句 #俳句 #川柳

焦点の定まらない一年を象徴しているかも
 TVStaion のビンゴ、今年も外れてしまった。もう、何年も買っているのに、一度も当たったことがない。スクラッチよりも確率が低そうだ。

 今日から近所の本屋さんが開くので、行ってみた。外出するのに、シャツを着たら、ボタンのとこが引っ張られて、はち切れそうになってた。

年末の、知人の接待と、年末年始の、食べ過ぎとゼロ運動が原因なのは明白。

ダイエットを再起動すると共に、甘い物を食べない様な習慣を身につけないと

0

今日の一句と偉い人   #川柳 #俳句 #575

 これは、どっかで他人の物を見たのか、投稿済みなのか、分からない。

  嫉妬する
  2本持ちつつ
  相合い傘

なんか、他の人の物っぽく感じてきた

 そだ、575とは関係ないんだけど、わが国日本の総理大臣のしゃべり方の秘密が分かった。

  「奴は、文節で、区切って、読んでいる」

例えば、

  「私は、そいうふうには、思わない、ので、あります」

みたいな感じ。

  「安倍晋三の演説は分かりやすい」

という人がいるけど、文節で区切ってしゃべったら、自分で区切る必要が無いので、分かりやすいに決まってる。

でも、速く読むために助詞や接続詞があるのに、そこで区切ったら、それを耳で聞いたら、遅くてイライラする。それが、自分の思考のスピードを、遅くしてしまい、勢いを奪う。

あ、でも、自分も、文節で切ったりすることはあるわ。で、分かりにくいときはあるわ

0

なぜなのか 痛い指ほど ぶつけたる  #今日の一句 #川柳 #俳句×

 前回の一句、

  「なぜ、痛い 指ほどぶつける 栗拾い」

は、何かに手をぶつけると、健康な指ではなく、

  「痛いほう指をぶつけてしまう」

という風なことを詠んだつもりだった。

でも、最初の、

  「なぜ、痛い」

の ”痛い” が、次の指に掛かっている様には見えなかったので、読み直し。

  「なぜだろう 痛い指ほど ぶつけたる」

うぅ~ん、なんか、イマイチかも 💦

0

なぜ、痛い 指ほどぶつける 栗拾い  #今日の一句 #俳句 #川柳

本田翼ステッカー
 本田翼、台詞とか表情とか、細かく動くのを止めたり、大成長だ。動きの方は、カメラマンとか編集してる人が、うまくなったのかも。

 昨日今日と、寒い日が続いている東京は、明日も寒いらしい。

あ、でも、

  「さすがに、ダウンジャケットは、早すぎですよ」

春秋ものの薄手のジャンパーで、充分です。

私の、マックス暖かい姿まで、あと、

  ・ボディーヒーター
  ・冬物のジャケット
  ・インナーを外したコート
  ・インナー付きのコート
  ・マフラー
  ・バーバリーのダウンコート

どすか、こうやって書き出すと、冬は、まだまだ、って感じでしょ?

さ、明日は花金。明日一日、頑張って、心安らかな週末を迎えましょう。

0

サラ肌の ひげ剃り滑る 秋の空    #季節感 #今日の一句 #川柳 #俳句

キバナコスモス系軍団
 まずは、今日の一句の解説を。通常の電気カミソリは、ひげを剃る部分の肌が汗で濡れていると、電気カミソリのヘッドが引っかかってしまって、うまくヒゲが剃れない。

夏から秋に変わると、空気が乾燥してきて、ひげを剃る肌も、さらさらになる。そうすると、ひげが、とても剃りやすくなる。

  「男の、ひげ剃りの、季節感 ☆ 」

まだ、シェービングジェルを使っている。これを使わなくて済んだら、本当の秋、もしくは、冬の入り口。

写真は、この夏を生き延びて、ますます勢力を伸ばす、キバナコスモス。何という生命力か。

 期末の緊張感はとんでもない。もっと前からちゃんとやっていれば問題ないのに、締め切りギリギリにならないと、力が出ない。

  「この期末は、乗り切れるのだろうか」

緊張感を取るために、もっと本屋さんに入り浸らないと。あ、いりもしない本や雑誌を買うのは、無しで。

該当の記事は見つかりませんでした。