「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

#天体観測初心者が『 #星ナビ』と『 #天文ガイド』を買えない理由 🔭📷💦   #天文趣味初心者

天文雑誌群
 天体観測初心者の私、最近、天文ネタを取り上げてないけど、天文趣味をあきらめたわけではない。今は、

 ① ZWO ASI 294MC Pro 割引きキャンペーン待ち
 ② 鏡筒の予約待ち
 ④ マンションの大規模修繕待ち

①は、この年末年始の10%引きの時に、フォーサーズにするか1インチにするか決めかねているうちに、終了してしまった。今思うと、何を待っていたんだろう、と思う。

そんな、待ちの状態の私、本当は、毎月『星ナビ』と『天文ガイド』を買って勉強したいところなんだけど、毎月、本屋さんで中身を確認するんだけど、いつも買えないでいる。

天体観測初心者の私が知りたいことは、

 ① 自動導入の全体(単独製品、AZ-GTi+プレートソルビング、価格)
 ② SharpCap の実使用例(使い方、セッティング)
 ③ PHD2 等を使ったオートガイドの実際(設定とキャリブレーションの実際)
 ④ CMOSのサイズと鏡筒の焦点距離と得られる画像の比較
 ⑤ CMOSカメラを一眼レフにしたらどうなる(機材、ソフト、オートスタック、シャッター耐久問題)
 ⑥ 季節と方向(東西南北)毎の撮影ターゲット
 ⑦ その他天体観測情報

こんなのが、連載されていたら、

  「毎月、買います! (キッパリ) 」

以前、『天文ガイド』とかで連載してたけど、1回に詰め込み過ぎちゃってて、長続きしなかった感じ。初心者には難しかったし。

てか、『天文ガイド』って、

  「なんで、あの連載をまとめたムック本を出さないの?」

すぐにでも欲しい ✨️

現状、特に、④⑤が全く分からなくて。実際に買って試して、思ったのと違って、結局、買い換える羽目になってるのが、今 🔭📷💦

私が大金持ちで、永遠の時間を持っているんだったらいいんだけど、、、

0

ASCOM 対応デジカメを、メモ φ(..)memo   #天体観測初心者 #電視観望初心者

 天体観測初心者の私、デジカメだとライブスタックが使えないと思っていた。それが、以下の動画で ASCOM 対応のデジカメを紹介していた。

安易に、富士フイルムの S10を買わないで良かった(対応してないかどうか不明だけど)。時間が出来たら、YouTube を確認しよう 🔭📷✨️

0

星雲の、ましな写真を撮るには、どうすればいいか、、、   #天体観測初心者 #電視観望初心者

Stack_370frames_476s_ztf彗星18
 先日撮影した ZTF彗星の写真。真ん中の、左の方がそれ。写真を拡大してみると、シッポの部分がザラザラしている。暗ノイズ(熱雑音?)が多く見える。

これを改善するには、1画素サイズの大きいCMOSカメラが必要な気がする。そうすると、1ドットの解像度が悪くなってしまい、銀塩写真の様が画像はえられそうも無い。

そのために、倍率の大きな望遠鏡で拡大してやると、解像度が上がる形となる。つまり、

① 大きなサイズの撮像素子 ← 最低でもフォーサーズ
② ノイズの少ないれ撮像素子 ← 冷却タイプ
③ 焦点距離の長く明るい鏡筒

要するに、いいCMOSカメラカメラと、いい鏡筒があれば、いい写真を残せる可能性が上がると言うことか。言い換えれば、

  「地獄の沙汰も金次第」

って感じかな。

あぁ、今年の不労所得は、目標額に達しないかも知れない。貯金を切り崩すか、宝くじを当てるか 💰🐳✨️

0

これは、木の芽時ってやつ?   #木の芽時 #春あるある

木の芽時の桜
 なんか、ここんとこ、調子が出ない。やる気が無いというか、根性が湧かない。毎年、このくらいの時期になると、こうなる。いわゆる

  「木の芽どき」

ってやつ?

まぁ、河津桜は咲いちゃってるけど。

確か、これは、何をしても解消出来なかったはず。朝日を浴びてもダメ、ハーブディーを飲んでもダメ、熱いお風呂につかってもダメだった。時間しか、解決してくれなかった。

趣味探しは、ZTF彗星が小っちゃくなってきた感じがして、うまく撮せなくなってきた気がする。スタックチャンは、電子工作から、プログラムの勉強に矛先が向いてしまっている。なんともかんとも、、、

それでも、今日、買い換えたパソコンの、前の前のパソコンと液晶ディスプレイを廃棄出来たので、一歩前進としよう。

とりあえず、まずは、気の済むまでプログラムの実験をしよう。これ、気が済まないと、終わらないから。ただ、もっとちゃんと考えてからコーディングするようにしないと、進まないので、その点だけは注意したい。

0

今夜の ZTF彗星 (C2022/E3) で実験するも、、、   #天体観測初心者 #電視観望初心者 #趣味探し

Stack_370frames_476s_ztf彗星18
 うちのリビングの窓は、南西向きで、ZTF彗星は西寄りに出るので、ぼやぼやしてるとすぐに窓枠から消えてしまう。

今夜は明るい星は見えてるんだけど、薄雲があって、あまりコンディションは良くない感じだった。例のごとく、AZ-GTi で自動導入・追尾して、MarsC で電視観望した。

今後も現れるであろう別な彗星のために、実験をすることにした。まずは、PHD2で ZTF彗星をガイド星にしてみた。暗いので、なかなかロック出来なかった。ロック出来ても、断続的に見失っていたけど、まぁまぁ、追尾している感じだった。

上の写真は、ライブタックの画像。例によって、諸先輩達の写真には、似ても似つかないしろものになってしまった。でも、これをフォーザーズの CMOSに換えたからと言って、改善するのだろうか?疑問。

赤外線フィルターを付けると、シッポが消えてしまうので、取っている。なので、星が膨らんでいる。ただ、AZ-GTi で彗星にロックしているのに、他の星が帯状に写ってないのは、なぜだろう。

もし、次に機会があったなら、CMOS のゲインを落として、露出時間を減らして、スタック枚数を増やしたらどうなるかやってみたい。

  「あぁ、実験したいぃ、、、」

PS. リビングの窓を全開にして望遠鏡を覗いていたので、カゼを引いてしまった。今度は、ダウンを着て実験しよう 💦

0

ZTF彗星 (C2022/E3) が、やっと撮れた ☆彡   #天体観測初心者 #電視観望初心者 #趣味探し

Stack_103frames_1スタック少なめ
 リビングの窓の中になかなか現れなかった ZTF彗星 (C2022/E3) を、やっと撮れた。窓の、右上ギリギリの位置に降りてきたときに ☆彡

家の場所は、東京都区部多摩の光害地区。機材は、AZ-GTiに、借り物の250mm相当の鏡筒と、CMOSカメラ Mars-C で、SharpCap のライブスタックで撮った物。

天体観測初心者、電視観望初心者の私には、このくらいの写真が、やっと。(写真クリックで拡大)

でも、撮れて良かった。今後、機材をそろえて、撮影技術を磨いて、他の星雲・銀河を撮ってみたい ⭐️ 🔭👀✨

該当の記事は見つかりませんでした。