趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

英語リスニングの訓練の準備 📖👂♫  #英語学習 #

リスニングの訓練
 私の英語を勉強する目的は、外国の有名人のインタビューを聞き取りたいから。で、最近気付いた。

  「英語リスニングの訓練、ゼンゼンしてないじゃん!」

盲点というか、ボケてた。

と言うことで、リスニングの参考書を買ってみた。

とりあえず、これらを、頑張ってみる。明日から 💦

0

#英語学習 のしきり直し 💦   #英語会話 #英語リスニング #英語学習法

英語学習の経典
 思えば、中学生の頃からずっと英語の勉強をしている。受験英語は真剣に勉強したけど、その後は、だらだら続けてしまった感じ。そのせいで、未だに英語が身についていない。

今、欲しい英語力は、

① 外国人観光客を助けられる程度の英会話力
② 外人のインタビューを理解できるリスニング力
③ 海外ドラマ、映画を英語で理解できるリスニング力
④ ネット上の情報を英語で理解できる読解力

外人と、笑顔で談笑できる英会話力なんか、望んでいない。

 最近になって分かった、と思っている、英語学習のキモは、

① 英単語力
② 英語の『翻訳』ではなく、英語から脳内にイメージ化する力
③ 日本語を英語に翻訳するのではなく、脳内のイメージを英語で表現する力
④ リスニング力

この中で、④のリスニング力は、フリージャンルで実現するのは困難だと思っている。なぜなら、全てのジャンルを網羅する英単語力を身につけるのは、至難の業だから。

 これらをふまえて、これから勉強するための参考書を積ん読の中からピックアップしてみた。英文法書の FACTBOOK は辞典的に使う。『見たまま秒で言う英会話』は英作文の練習に。

英単語帳は、DUO3.0、金フレとやってきたので、毛色を変えて TOEFL 単語帳をやってみようと思う。他にも色々な単語帳を積ん読しているんだけど、それらを観る暇が無いので、とりあえずこれ1本に絞ってみる。

 最近の英語の参考書は、イメージに着目した本が多く出てている。大西泰斗先生や田中 茂範先生、東野由起夫先生なんかがそのルーツだと思う。

諸先生方の著書が私の中学時代に出ていたら、もう少し英語が出来ていただろうなぁと思うと、ちょっと悔しい。まぁ、そう嘆いていてもしょうがないので、明日から頑張ろう。

でも、この数の本を使って、勉強できるかなぁ 💦

無理なような気がするなぁ💦

始める前から、くじけてるし、、、

0

#大西泰斗先生の新刊『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』で、例文の音読が必要な理由✨️  #英語学習 #NHKラジオ英会話

基本文型他動型の例文
 大西泰斗先生の新刊『音声DL BOOK 話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を読んで、英会話の勉強に、基本文型の音読・暗記が必要な理由が分かったかも。

 最近の大西泰斗先生の英会話のメソッドは、基本文型と英文法項目、そして、その例文の音読の様だった。でも、先生の本をいろいろ読んでも、私には、その理由がピンと来なかった。

今回、『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を読んでみて、その理由が少し、分かったかも知れない。

 前の記事で書いたように、英語は、基本文型をベースにして、その構成要素に英文法項目を応用する事によって、色々なことを話すことができる。それはつまり、実際に話される基本文型の中で英文法の説明をすれば、実際に使う形でそれを覚えることができるということ。

あと、前回、その有用性について分からなかった例文に関しては、例えば、上の写真の『他動型③』の場合だと、
見るの see はこの文型で使えるけど、look は at を伴うので使えない。
となっている。それを理解した上で、see の例文だけを覚えれば、正しい『見る』の使い方を覚えることができる。

もう一つの例、
『到着する』には、reach、arrive、get があるが、『他動型』を取れるのは、reah だけである。
これも、reach の例文を音読して口に慣らしてしまえば、正しい使い方を覚えることができる。また、思い出すきっかけにもなる。

そんな感じの理由で、大西泰斗先生は、英文法を使える形で教えるために、『音読×英文法: 基本文型編』の形を採用したのではないかと、思っている。

私も、今回は、そういう考え方で、このテキストを使って英語を勉強してみようと思う。いい加減、英語学習初心者を脱却したいので。

 今回のテキストは『音読×英文法: 基本文型編』だけど、これには続刊があるらしい。他の文法項目を勉強するテキストとして、11月発売に『時表現・助動詞編』と、2024年2月に『関係詞・仮定法編』が発売される予定だとか。

私は、今回の勉強の仕方がうまく行ったら、それらも買おうと思っている。

0

#大西泰斗先生の新刊『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を買ってみた 📖✨️  #英語学習 #NHKラジオ英会話

音読×英文法の大きさ
 大西泰斗先生の新刊『音声DL BOOK 話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を買ってみた。最近の大西先生のアプローチ『音読と英文法と基本文型』の関係がよく分からないので、これをやってみればどんな物なのか分かるかなぁと思って。

テキストのサイズは、A5サイズのNHKラジオ英会話のテキストより二回りぐらい大きい。ラジオ英会話のテキストと同じ感じの製本に、紙カバーを付けた感じ。
大西泰斗先生の音読×英文法:基本文型編
 今回のテキストは、『音読×英文法: 基本文型編』と言うことで、基本文型毎に文法項目を埋め込んで説明する形の文法書。それを5個の例文に落として、音読して、口からすらすら出るようにもくろんだもの (?)

例えば、to不定詞とか動名詞を基本文型の目的語を作る物として、説明・紹介している。文法項目で分けるよりも、実際に使われる基本文型の中で説明・記憶させた方が効率がいいでしょう、という感じなのかもしれない。

これ、最近の大西先生のトレンドだったんだけど、先に書いたように、今まで、大西先生が、文型、文型って言う、その理由が分からなかった。今回のテキストを買ってここで紹介しようとして、初めてそのことに気付いた。

今回がいい機会なので、その潮流に乗って、例文の音読・暗記をやってみようと思っている。

 ちなみに、このテキスト、続刊があるらしい。11月発売の『時表現・助動詞編』と、2024年2月発売の『関係詞・仮定法編』。今回のトライがうまく行ったら、それらも買おうと思ってる。

0

『やさしいC言語/C++入門』買いました 📖✨  #プログラミング参考書 #スタックチャン #M5Stack #電子工作

やさしいC言語C__入門
 スタックチャンのをいじってて、C++の書き方が分からなくて、時々ネットを調べる。でも、できれば、マスターしちゃいたいので、ジュンク堂で参考書を探した。

その中で、関数ポインタとか、文字列、STL、名前空間とかがあやふやだったので、C言語とC++の両方に対応した入門書『やさしいC言語/C++入門 - Amazon リンク』を買った。

これ、けっこういい本の様な気がする。これをペラ見しつつ、ネットで補完すれば、けっこうイケるかも。古い本は捨ててしまおう。

0

本を買いたくなる病は、停滞のしるし   #電子工作 #M5Stack #スタックチャン

電子工作の素
 最近、また、本を買いたい病が復活している。今やっていることが停滞すると、発病する。今回の原因も分かっている。

  「 NEWぴっぴちゃんのデバッグのせい」

基本的な構造はできているんだけど、vector の特殊な使い方が分からなかったり、設計変更が必要だったり、遅々として進まないフェーズに陥っている。

 問題が起きると、脳が本に助けを求めだして、関係のありそうな本なら何でも買いたくなる。そして、今回は、

  「電子工作の素 (作る、できる/基礎入門) Amazon

これ、2021年の本なんだけど、ページをパラパラめくると、部品の紹介、回路図、トランジスタ回路の設計、プリント基板の設計、ブレッドボードの使い方、ケースの加工と工具、Aruduino、ラズパイ、DSPラジオ、電源、センサー、テスターでダイオードの向きを知る方法、等々あ書いてあって、

  「なんか、ワクワクする ✨️」

電子工作初心者の私では、この本が実際の電子工作に効果があるのかは判断出来ないけど、見てると、楽しくなる。税込 3278円と、少しお高いんだけど、電子工作初心者は、本屋さんでパラパラめくって見てみるといいかも。

 隣のトラ技は、2015年の3月号。新しく買った本を本箱に納めようとして、整理していたら出てきた。電子回路シュミレーターから始まって、色々なソフトが紹介されている。

まぁ、ソフトを収録したDVDが入っているんだけど、チョット古い本なので、今でも存在するソフトかは分からない。暇を見つけて試してみたい 💡✨️
 

該当の記事は見つかりませんでした。