「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

2023年度の英語講座テキストを買ったよ 📖✨️   #NHKラジオ英会話 #英語学習

2023年度のnhk英語講座テキスト
 去年は、年末にパソコンが壊れるまでは、NHKラジオ英会話を聞けていた。パソコンが壊れて、ウォークマンに講座の録音をいれれなく成ったのが、敗因。

新年度は、そこを言い訳にしたくないので、パソコンで予約録音出来るようにしたい。そして、可能なら、リアルタイムで講座を聴きたい。

  「勉強が出来ない言い訳を、自分に言わせないために」

そして、英語の勉強を呼び水として、毎日、他に色々と活動するために。

テレビ講座は、大西泰斗先生から久々の、コーパスの東野由起夫先生に代わった。テレビの大西泰斗先生はとても印象深くて良かったから、ちょっと残念。でも、

  「投野先生と、頑張る」

あ、あと、すっかり外人になってしまった青山テルマとも、、、

0

そもそも、オームの法則さえ忘れてる 💦   #電子工作

 電子工作を趣味に出来るか、M5Stack で試している。ポート出力のチュートリアルとして Lチカを試して、次に、ADC 端子で入力の仕方を勉強した。ネタは、サーミスタ。

これ、簡単にできると思っていたら、ケッコウな計算式と、サーミスタと直列に入れる抵抗値をコントロールしなければ行けなかった。

そこで、計算した値を、手持ちの抵抗器の組み合わせて作るのに、オームの法則というか、並列抵抗の値を計算したんだけど、頭がボケボケで、えらく時間が掛かってしまった。

  「分数の計算からやり直すか!?」

そんなレベルの計算力になってた。

 これは、昨日、パソコン部屋のクローゼットで見つけた『大人のドリル』で勉強しないと駄目だわ。そう思った。泣きそうになった。

  「怠惰な生活を止めて、頑張らないと、、、」

💦

0

2023年の手帳が使えてない 📖💦   #手帳 #知的生産の技術

今年2023の手帳群
 今年、2023年は、上の写真の様な手帳を使おうと思ってる。下の段の水色の手帳は、デイリーでスケジュール管理をするときに便利な、ジブン手帳の DAYsmini。その日にしたいこと、ToDo リスト、やったことの記録を付ける。

下の段の真ん中は、ほぼ日手帳2023 Weekly 。月間スケジュールを管理し、週間のページでサポートする感じ。イマイチ、週間のページが使えてないのが、悩み所。

下の段の赤い手帳が、ほぼ日手帳2023 ONE PIECE コラボ。上の段が、そのカバー。デイリーのマルチユースなんだけど、時間の欄が短くて、スケジュール管理には使いにくい。私は、日記にしようとしている。

そうそう、この手帳は ONE PIECEコラボと言うことで、下の写真の様に、その日のページの下に、ONE PIECE の『名言せりふ』が書かれているというのが売。でも、私、

  「ONE PIECEの名言って、いいと思いませんから(キッパリ)

オリジナルの手帳の一言メッサージの方が」ためになる。

 こんなに用意したのに、最近使って無い。トラブル対応が大変で、手帳を書いている暇が無い。ラジオ英会話も、パソコンが壊れてから使えてないし、再起動しないと。てか、そういう時のために、手帳が必要なのに、、、
ほぼ日手帳2023ONE PIECEコラボ

0

M5Stack Core2 のプログラミングの勉強を始めました 🐤✨️    #電子工作初心者 #スタックチャン初心者 #Stackchan #M5Stack #MacBookPro

みんなのM5Stack入門
 M5Stack Core2 用のスタックチャンも動いたので、首振りはまだだけど、M5Stack のプログラミングの勉強を始めようと思う。

まずは、Amazon で評判の良かった『みんなのM5Stack入門』。この本は、M5Stack の恒星や種類の説明から始まって、開発環境、LCDのドット数、ボラン処理、電子工作の基本、具体的なサンプルプログラムなどが詳しく説明されていて、評判通りだった。

一番嬉しかったのは、WiFi やブルートゥースの活用プログラムの解説だった。正に、動かしてみたいところであって、あまり情報が無く、それを、動作サンプルツキで説明されるのは、超、嬉しかった。

残念だったのが、2019年の出版で、その後版が更新されていないので、Core2 とか、最新の情報が無いことぐらい。
M5シリーズで楽しむロボット開発
 もう1冊は、『M5シリーズで楽しむロボット開発』という本。この本も、M5Stackの種類から始まって、開発環境などで始まる。

サンプルプログラムは、文字表示から始まって、色情報、BEEP音、顔の描画、加速度センサーでの傾きの取得、WAV音声の再生、などのサンプルプログラムがレシピ的に書かれている。

そして、圧巻は、機械学習のサンプルプログラム。この本は、A5版と少し小さめだったけど、まだ、ちゃんと読めて無いっんだけど、かなり、ためになるという予感がする。早く読み始めないと 💦

 ここまで、急いで M5Stack をいじってきたけど、次は、短いサンプルを動かしつつ、勉強していこう。

0

BCLとかアマチュア無線とかギターの練習とかDTMとか 📻🎸♫   #趣味探し #ライフワーク

BCLアンテナとギター
 日曜日は、掃除の日。パソコン部屋を掃除してて、気が付いてしまった。BCLとか、アマチュア無線とか、ギターとか、DTMとか、趣味にしようとしてたのに、放置してた。

天体観測も、夜に曇ってしまう日が続いているし、フラットファイルの作り方が、分からないで、停滞している。天気を考えると、天体観測は、一年に何回できるんだろう。投資対効果は?不労所得も足りないし、、、

 と、愚痴ばかり言っててもしょうがないので、手帳の活用も兼ねて、来年の活動計画を立ててみよう。ついでに、介護学習も計画しようか。

そういえば、手帳で、年間計画って立てたことないかも。よし、」やってみよう 📖

0

ワトソンじゃなくて、ワトスン?それ、おかしくね?  #シャーロックホームズ #シャーロッキアン

 シャーロック・ホームズの盟友ジョン・ワトソンの事を、ワトソンと書くと、

  「それ、ローマ字読み、正しくは、ワトスンだよ」

シャーロッキアンの人は、そう言う。それが英語読みだと。

でも、それ、間違ってる気がする。

ローマ字読みではなく、英語の発音通りに書くのなら、ワスンの『ト』は、英語読みでは、ほとんど発音されないはず。なので、それを日本語の文字に落とすと、『ワッスン』とか『ワトゥスン』が適しているのではないかと。

  「それが何か?」

だって?

いや、気になったので 💦

該当の記事は見つかりませんでした。