趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

スタックチャン、wav を GET 出来まっしぇ〜ん 💦   #スタックチャン #M5Stack #電子工作

 昨日、投稿誌忘れたので、昨日の日付でタイムリープ投稿 💦

 最近、M5Stack の Webserver で、SDカード上にある wav ファイルを外部端末のブラウザから GET する実験をしている。

スタックチャンでは無い、単発の M5Stack ファームでは、server.streamFile(fp, mimeType) を使って GETを実装して、wav や png ファイルの転送がうまく行った。たしか、LCD表示もしてないはず。

それではと、スタックチャンで動かそうとしたら、M5Unified_StackChan_ChatGPT ではSDアクセスのえらみたいなのが延々と出て、M5Core2ImageAvatarLiteChatGPT は png は地獄のような時間が掛かって表示出来たけど、wav はメソッドから戻ってこなかった。

M5Core2ImageAvatarLiteChatGPT では、BITMAP 顔になっているので、SDアクセス自体はうまく行っているはず。ストリーム転送が、駄目な感じ?

色々やってみたんだけど、全く改善出来なかった。SDのライブラリとかゼンゼン分からないので、お手上げ 💦

今までステップを追って M5Stack を使った電子工作を体験してきたんだけど、それが途切れてしまった今、次は何をやればいいんだろう

0

SDカードから GET した wav を、iPhoneに保存した 💦   #スタックチャン #M5Stack #電子工作

ショートカットの例
 スタックチャンに webServer を立てて、スタックチャンの SD の中にあるデータを、GET コマンドで iPhoneにコピー出来た。(セキュリティ的には POST の方がいいらしいけど)

昨日は、jpeg のコピーは出来たけど、wav ファイルは保存出来なかった。原因は、私が 『ショートカット』の使い方が分からなかったから。

具体的には、コマンドの変数をうまく変えられないでいたから。実際は、自動的に表示される選択肢を選べば良かった。無い場合は、手入力も出来たらしい。

ショートカットで色々出来るらしいけど、望むことを実現するするのは、難しい。やりたいアクションを探すときは、検索窓にやりたいことを単純に書いて検索する方が、正しいアクションを見つけることが出来る。

例えば、『ファイルに保存』したい場合は、『ファイル』で検索しないと適当なアクションは見つけにくい。と、思う。
  「説明が、ぼんやりしてる?」

そう、ぼんやりしか分かっていないから 💦

この iPhoneの『ショートカット』、WEBを検索しても情報が見つかりにくい。それなのに、なんで、みんな、使いこなせてるんだろう。賢すぎる 💦

0

SDカードから GET した wav を、保存出来ない 💦   #スタックチャン #M5Stack #電子工作

wavが保存出来ないぴっぴちゃん
 『ぴっぴちゃん』の SDカードから、任意のバイナリファイルを GET できる様になった。ブラウザ経由なので iPhone から操作出来るようになるのが嬉しい。

iPhoneのショートカットで、jpeg を保存することは出来た。でも、肝心の wav ファイルを、URLから取得は出来るんだけど、保存することが出来ないでいる。

  「 jpeg と wav ファイルで、何が違うねん 💢 」

さっき、ショートカットアプリを見ていたら、『スクリプティング』という項目があった、後でチョット研究してみよう。

 さて、今まで実験してきた、Lチカと webserver での制御を、一度整理して一個のファイルにまとめようかしらん。プロジェクトが変わるたびに移植するのが面倒になってきたから。

しかし、この、三歩進んで二歩下がる、のパターン、ケッコウしんどいなぁ。avator の方も覗いてみたいのに、ゼンゼン手を出せない 💦

0

『ぴっぴちゃん』のSDカードにあるバイナリを、GET した 📺🐰   #スタックチャン #M5Stack #電子工作

バイナリファイルをゲットする
 『ぴっぴちゃん』をブラウザから操作する一環で、『ぴっぴちゃん』の SDカードの中にあるバイナリファイルを GETするサンプルを、 ゲットした 📺🐰✨️

私の検索キーワードはプアらしく、これを、ずっと見つけられないでいた。それがショックであると共に、見つかって実験出来たのが嬉しい ✨️

っていうっか、これ、昨日の夜中遅く(正確には『朝方』)にやっていたので、どういうキーワードで検索してサンプルプログラムをどこからダウンロードして、どうやって『ぴっぴちゃん』で動かしたのか、

  「全く覚えて無いっす ☁️💨 」

これから、自分のソースを解析しないと 💦

PS.
同じように困っている人がいたら、コメントいただければ、使ったライブラリの情報はアップ出来ます。

0

『ぴっぴちゃん』がブルブルするのを、対処した 📺🐰   #スタックチャン #M5Stack #電子工作

 前にも書いたけど、私のスタックチャン『ぴっぴちゃん』は、上の動画のように、足を手で押さえると、ブルブルいう。そのまま逆さにすると、ブルブルしない。

私の考えでは、Feetech FS90MG はメタルギアなので、急に動いて急に止まったとき、ギアの遊びの分と重い頭の慣性で、行き過ぎてしまうんではないかと思う。その行き過ぎた分を戻そうと急に逆に動いて、また、ギアの遊びの分、行き過ぎてしまう。それの繰り返し。

足を固定していないと、首が回るとき、足も同じ方向に少し動くので、その分、止まった時の反動が少なくなって、助かっているのかもしれない。逆さにしたときは、頭の分の重さで下に引っ張られて遊びが無くなるので、ブルブルしないんではないかと思った。 これに対して、タカオ(Takao) @mongonta555 さんは、上のツイートのように、サーボモーターの電圧を下げて対応した。そうすると回転速度が落ちて慣性や反動が少なくなることによって、ブルブルが起きないようにしている様に見える。
 私もタカオ(Takao) さんの方法をやってみたかったんだけど、その方法は電子工作初心者の私にとっては、荷が重すぎるものだった。

そこで、私は、サーボを取り付けた首と足の間にプラスチックのストローを切った物を挟んで、摩擦を増やすことによって、慣性や反動が起きないようにしてみた。

その結果が、上の動画。ブルブルが起きなくなっているのが分かる。その方法を、いかに紹介する。
ストローをカットする・ジャバラ
 まず、太めのプラスチックのストローを、サーボモーターの出っ張った回転部分の高さより若干短めに切る。ジャバラがあったら、ジャバラの所がベター。
ストローを水平のギアにかぶせる
切った物を、上の写真の様に(チョット見にくいけど)、サーボモーターの金属の出っ張りの所にはめる。その時に、金属が少し出るぐらいでないと、足をネジ止めできなくなるので、ニッパーなどで、長さを調整する。(カッターは手を切るので不適💦)
ギアにストローをかぶせる
ストローが細くて、サーボモーターの出っ張り部分にはまらない場合は、上のイラストのように、縦に切れ目を入れると良い。

この状態で、足を取り付ける。ストローを挟んでいるので、通常通り、足の表を表にして取り付ける。(前回は表裏を逆にして取り付けていた)

足を押さえて動かしてみて、ブルブル言うようだったら、ストローが取れちゃってることもるので、確認して再トライする。

最初は、ストローの長さをどうするか悩んでいたんだけど、慣れると、すんなりできる様になるのが、不思議。一度やってダメだったら、やり直せばいいだけだと、すぐ学習した✨️

PS. ストローのカットにカッターを使う場合は、くれぐれも怪我にご注意あれ。

0

『ぴっぴちゃん』のメンテナンス完了と、次の道 📺🐰💡✨️   #M5Stack #スタックチャン #電子工作

 私のスタックチャンこと『ぴっぴちゃん』のメンテナンス、外にあった回路を中に押し込める、が終わった。LED のバッファ回路を半田付けしたんだけど、半田付けの腕が落ちてて、ショックだった。

それと、新しく買った半田ごての先っちょの半田メッキがすぐ撮れてしまって、不満も。

  「ちゃんとした、日本製の半田コテ、買おっかなぁ ✨️ 」

でも、そんなに使う機会は、無いとおもう 💦

 さてと、『 Lチカ』が終わった『ぴっぴちゃん』は、Webserver を使った API の実装までしてある。あとは、WEB API の利用テクを調べて、マスターしたいと思っている。

先人のライブラリーを活用しないといけないとは思いつつ、私はオブジェクト指向的な考え方が不得意で、全部、自分で実装しなくてはならないと、思い込んでいる。

それは、効率が悪いので、先行スタックチャンのソース研究とか、ライブラリーのサンプルプログラムをいじって、研究するようにしたいと思っている。

そのあとのネタは、今のところ、ノーアイディア 💦

該当の記事は見つかりませんでした。