趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

#ラジオ趣味 と #オーディオ趣味  #趣味探し

ラジオ受信の経典
 中華製のオーディオ装置で音楽を聴いたり、ラジオで音楽を聴いたりするのは、私の、明らかな趣味。たとえ、コンサートに行かなくても、ラジオを自分で作らなくても。

とりあえず、今は、壊れて使えなくなってしまったウォークマンのイヤフォンを物色中。ウォークマンのイヤフォンジャックの接触が悪くなっているみたいなので、ワイヤレス・イヤフォンを探している。

お買い物アドレナリンが出ているのか、ちょっと楽しい ✨

0

やっぱり、#アマチュア無線とか #ラジオは楽しい 📻⚡️  #アマチュア無線 #CQハムラジオ #CQhamradio

CQハムラジオ8月号2023
 CQ ham radio んぽ 2023年 8月号の特集記事は、

  「アマチュア無線の受信テクニック」

アマ無の免許を持っていない私でも楽しめそうな記事は、

・CW運用
・DSPラジオを使った SM受信
・自作者の受信ノウハウ
・天体観測とアマチュア無線

等々。

これは、面白そう ✨️

早く、モールスぴっぴちゃんを復活させないと。

0

ラジオを買うべきか、デジカメか    #趣味探し #BCLラジオ #SWL

ラジオ雑誌
 ベランダにループを出して、電波を聴いている。7MHzのアマチュア無線の交信。マンションの東向きのベランダで、周りに他のマンションが建ってるのに、

  「北は北海道から、京都・博多・宮崎まで聞こえる」

しかも、アンテナの向きをチョットずらしただけで。

  「理由が、分からない」

多分、電波の反射とか透過とかとかが置いてる。もしかすると、ベランダが、パラボラアンテナの様になっているのかも知れない。

  「ちょっと、楽しい」

そうすると、欲が出てきて、

  「もっといいラジオが、欲しい 📻⚡️」

でも、本とかを見てたら、3万円〜5万円するんだよね。

それ買って、たいして効果が無かったらショックだしなぁ。それに、ウクライナ危機で、インデックスファンドの損切りをし損ねて、現金化出来ないでいるし、今年は、知人の仕事も無いっぽいしなぁ。

  「あぁ、お買い物アドレナリンが止まらない

ちょっと、他の貯金を確認してみよう。

あ、確定申告したら、還付金で買えないかなぁ。確定申告の準備はできているのに、なんだか手続きに踏み込めないんだよなぁ

0

BCL の知識を得るために『ラジオ受信バイブル2022』を買った📻   #BCL #短波ラジオ

ラジオ受信バイブル2022
 趣味として、ラジオを聞きたいと思っている。いわゆる BCLや SWL の類いの物。その情報を得るために、『ラジオ受信バイブル2022 (三才ムック)』を買った。

この号では、市販ラジオの情報、各国の日本語放送の話し、ラジオの方式の話し、電子工作の記事、等々、色々な情報が載っている。残念なのは、まだ全部は読んでいないんだけど、SWL、アマチュア無線の傍受に関する情報は見受けられなかった事。

具体的には、各ラジオが SSBに対応しているかどうかが知りたかった。ラジオの紹介の記事では、そのことについては触れていない様だった。色々なラジオの中に D-808の記事がないのも不満。

まぁ、それでも、これを読めば、かなりのラジオの情報が得られると思う。あ、ベリカードに関しても、記事がなかったなぁ。中途半端だなぁ

まぁ、読み応えがあるし、SWL対応に関しては、別途、ラジオの詳細情報を見れば、いい気がしてきた。とりあえず、勉強、勉強 ✨

追記:あと、ループアンテナに関しての情報が無かったのも、不満。今時の、一般の、多くの人は、アパートやマンションに住んでるわけで、そうなると、外部アンテナ必要になってくる。その情報が欲しかった。

0

短波ラジオでアマチュア無線を聞く 📻   #ラジオ #マンションでラジオ #アマチュア無線

 以前、Amazonで買った D−808という中華製の BSS 対応の短波ラジオで、東京都下とマンションという環境で、アマチュア無線が聞けないか、試してみた。趣味探しの一環。

D-808 でアンテナを伸ばしてアマチュア無線は聞けなかった。と思っていた。そこで、Amazonで、ループアンテナを買ってみた。5千円程度の物。

これを組み立てて、ハンガースタンドに吊り下げて、モバイルバッテリーで動かしてみた。そしたら、ベランダのない部屋の窓際に置いても、アマチュア無線が聞けた。試したのは、7MHz帯。朝の 8時頃から。

アマチュア無線は、自由に話しているのかなぁと思っていたら、実際に聞こえたのは違っていた。固定した周波数に1人がいて、その人がコールサインを発すると、大量の人が群がってコールサインを送ってくる。餌に集まる、池の鯉の様な感じ。

どうやっているのか、その群がった人たち一人一人を、固定した人がコールして、挨拶して、コールサインを確認して、お別れするだけだった。きっと、ベリカードの交換が目的なんだと思う。

  「なんだかなぁ

私が趣味にするのなら、受信専門の、SWL か BCL かな。

 で、使いの実験として、ループアンテナのゲインがどのくらいか知りたくて、受信途中にバッテリーを外してみた。そしたら、

  「バッテリー無しでも、受信できるじゃん!」

針金だけでも、良いみたいだった。

 朝8時から夕方前まではクリアーに聞けた。ところが、日が陰ってくると、一変、音量がうねりだして小さくなった時は、音がほとんど消えてしまって、聞けなくなる。

夜は、遠くの放送が聞こえるらしいんだけど、音量がうねるのは、かなりのストレス。私には、むり。ノイズも、心なしか、大きくなる気がした。

 ラジオ・無線系の趣味は、受信専門の SWL や BCL をやりつつ。アンテナや、受信機をいじっていくのがいいかも。アマチュア無線の免許は、勉強して受ける、という、楽しみになるかも、

0

私の間違い 📻💦   #ラジオ #アマチュア無線 #人生 #趣味探し

アンテナ入門
 私は、小学生のころ、ラジオとかアマチュア無線とかに興味を持った。でも、田舎だったので、情報も少なく、ラジオの部品も手に入らず、試験場も遠かった。

その頃から、電子工学を勉強したいと思っていた。実際に、電子工学科のある大学に入学した。その春、履修科目を見て愕然とした。

  「私の勉強したかったのは、応用電子回路工学だったのか

その時、転科しようか悩んだ。でも、めんどくさいので転科はしなかった。日が経つにつれて、勉強がつまらなくなった。おざなりにした。

 最近、時間が出来たので、趣味に出来る物を探してた。ひょんな事から、天体望遠鏡を手にすることが出来た。めんどくさがり屋なので、東京都下のマンションの中から、どこまで天体観測できるのかを知ることを趣味にしようと思っている。

そして、もう一つ、買ったままほおって置いた短波ラジオを出して、SWLや BCL、もしくはアマチュア無線をやってみようと思った。

最初、アマチュア無線を聴けなかったのが、ループアンテナをつなぐと、受信できることが分かった。少し、アンテナをいじってみたくなって、入門書を買って、ペラペラめくって、目を通してみた。そして思い出した。

  「やっぱり、私のやりたかったのは、応用電子回路工学だった」

あの時、転科の横断だけでもしてみえばう良かったカモ。(あ、実は相談していて、転科が難しいと言われた気もしてきた。)

今は、時間ができたので、これを少し勉強してみようかと思っている。今は、昔と違って、書籍も手に入るし、ネットに情報もあふれているし、趣味とすれば、楽しめる様な気がしてきた。

 ということで、しばらくは、音楽、天体観測、ラジオと無線、この3つを趣味として研究しようと思う。もちろん、写真とか、他のことも、常に探しながら

該当の記事は見つかりませんでした。