趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

Windows11上の #VirtualBox 7 で、ubuntuの共有フォルダが使えないときの解決設定方法  #生成AI #Linux #Ubuntu

 Windows11上にインストールした VirtualBox 7 で ubuntu で Windows との共有フォルダを設定したんだけど、共有フォルダができなくて、うまくアクセスできなかったので、調べてみた。

ネット検索したんだけど、なかなか見つけられなかった。私の場合は、Virtualbox の使い方をよく知らなかったために起こっていた。それは、

  「 GuestAdditionsCD が正しく適用できていなかった」

それが、結論。

こういうのは、すぐに忘れてしまうので、メモメモ φ(..)メモメモ

 まずは、Virtualbox7 のダウンロード。『ダウンロードページ』の一番最初の項目『VirtualBox 7.* platform packages』の中の、インストールするパソコン(host) の OSのリンクをクリックしてダウンロード。続いて、その下の方にある『VirtualBox 7.* Oracle VM VirtualBox Extension Pack』もダウンロードしておく。

インストール手順は、まず先に Virtualbox7 をインストールする。その後、ダウンロードした『VirtualBox 7.* Oracle VM VirtualBox Extension Pack』のファイルをダブルクリックする。そうすると、Virtualbox7 が起動され、データファイルが所定の位置にセットアップされる。

次に Linux ここでは Ubuntu を仮想マシーン上にインストールする。

GestAdditionsCD挿入
Ubuntu を立ち上げて、上の写真のように [デバイス] メニューを開く。次にオレンジの線で囲んだところを見て、『Upgrade 』があれば実行しておき、『Guest Additional CD イメージの挿入』をクリックする。

左の CDアイコンをクリックすると、下の『 Vbox_GDs_*』というウインドウが開く。
ターミナルを出して(デスクトップを右クリックして『端末で開く』を選択)、 sudo + 空白文字、を入力し、先の CD 内の『VBoxLinuxAdditions.run 』をその後にドラッグアンドドロップして、実行する。

  「 sudo に登録されていません」

的なエラーが出たら、sudo はなく、 su コマンドでスーパーユーザーになり、さっきと同じくターミナル(端末) に『VBoxLinuxAdditions.run 』をドラッグアンドドロップして、実行する。

一度 Ubuntu を再起動し、[デバイス] のメニューから『共有フォルダー』の設定ダイアログを出して、下の画像の様に設定し、念のため Ubuntu を再起動する。(『フォルダーのパス』は Windows 上の共用フォルダーのパスを入力する)

これで、『マウントポイント』に設定したフォルダーを通して Windows 共有フォルダーにアクセスできるようになる。

Windows11 上の Virtualbox7 は、ウインドウの動作もっさりしている。それに対して、MacBookPro の Parallels 上にインストールした Utuntu は、サクサク動く。

BOOTCAMP で使っていた領域を MacOS に割り振って、ディスク領域が増えたので、MacBookPro 上で Linux を使おうと思っている。
ubuntu共有フォルダ設定

図解! Oracle VirtualBoxが重い/遅いときの対処方法 | 仮想マシンソフト

0

なんか届いた 📦✨️  #趣味探し #天文趣味 #電子工作 #読書

なんか来た20230619
 荷物が、カード払いの代引きで届いた。今年の1月ぐらいに申し込んだ、鏡筒が、今届いた。しかし、なんで、この、梅雨真っ盛りの時に、天体観測用の機材が届くかなぁ💦

  「まぁ、ゆっくり、組み立てればいいか✨」

てか、外してある AZ-GTi の部品、どこに置いたっけ。明日の日中に探そう 💦

 モールスぴっぴちゃんの方は、昨日のユーミンのコンサートの疲れが残ってて、何もやれてない。それに、ソース解析、コメントがほとんどないので、遅々として進まないでいる。もっと、頑張らないと 💦

 断片的に書いてしまうけど、最近、読書がしたくてしょうがない。それなら、実際に片っ端から読めばいいだけなんだけど、その実行力が伴わない、最低の読書熱 📖💦

まぁ、とりあえず、また、積ん読の整理から始めようと思う。読むか捨てるかにして、本箱を整理して、積ん読を本箱に入れて、そこから、読む本だけど取り出す、感じ。時間、掛かりそうだけど 💦

整理できたら、まず、小説から読みたいな ✨️

0

 隣の沼は、青い? PL-20+ 📻✨️ #M5Stack #電子工作 #スタックチャン #短波ラジオ #ESP32 #PL-20+

となりの沼
 Amazon のキャンペーンで、マーケットプレイスから出品されている商品を探してた。そんなときに、モールスぴっぴちゃんを思い出して、

  「性能のいい短波ラジオはないかなぁ、、、」

と探していたら、『ATS-20+ Amazon リンク』が目に入った。

レビューを読むと、中に、コントローラーとしてESP32系ボードが入っていて、ソースも公開されていて AruduinoIDE でファームの変更ができるらしい。

ということは、

  「魔改造ができるかもしれない ✨️ 」

ということで、Amazon で買ってしまった(後で調べたら、ALiエクスプレスで、もっと安く買えたかもしれないと知った 💦 )

今は、モールスぴっぴちゃんで手一杯だけど、この、ATS-20+ という、もしかすると隣の沼かもしれないけど、新しい電子工作ネタにできるかもしれない。

0

NEWモールスぴっぴちゃんに、スペアナを入れてみた 🔈♫📺🐰 #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

 短波ラジオの生のモールス信号を理解させるために、robo8080さんの『robo8080/M5Unified_StackChan_Radiko』の上部の、スペアナの部分を、モールスぴっぴちゃんに組み込んでみた。

生の短波ラジオの雑音と、MacBookPro から鳴らした1KHzのモールス信号を表示させてみた。画面中央にハッキリ見える。これなら、分離できそう。
でも、スペアナの右端は2KHz位なんだけど、ノイズが大きい(シャーペンで示した辺り)。モール信号は、受信周波数を変えると、聞こえるビープ音の周波数も変わるらしい。

そこで、モールスぴっぴちゃんのアプリは、スペアナでノイズの少ないエリアを探してモールス信号を移動させ、そこにぴっぴちゃんの解析周波数を合わせる感じ。

モールス信号解析周波数の位置移動、スレッショルド値の変更、などをうまく変えさせるインターフェースを作るのは、難しそう💦

てか、今回急ぎで組み込んだスペアナも、ちゃんと移植しないといけないし、モールスモジュールの処理タイミングの問題から、モールス信号の翻訳中は、スペアナの動きを止めないといけない。あ、あと、顔も、ノーマルスタックチャンにしたい。

  「これだけやって、使い物にならなかったらどうしよう、、、」

💦

0

NEWぴっぴちゃんのフィールドテスト準備 🔈♫📺🐰 #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

 モールスぴっぴちゃんこと、スタックチャンに、短波ラジオのノイズと、パソコンから出した 1KHzのモールス信号を、同時に聞かせた。FFTの結果から1KHz周辺の音だけをデータとして取り込んで、モールス信号を解析させてみた。

この動画の音ぐらいの、ノイズとモールス信号の割合が、モールス信号を認識できる限界ぐらい。気持ち、ちょっと足りない気がする。

この方法でフィールドテストをするために、音声入力をスペアナ表示させ、対象モールス信号周波数を入力させるUIを実装しようと考えている。

スペアナ表示は、robo8080 さんの『M5Unified_StackChan_Radiko』のソースを参考に、組み込んでみようかと思っている💦

  「ソース、読めるかなぁ」

けっこう、難解 💦

0

NEWぴっぴちゃんは、#モールス信号が見えない 🔈♫📺🐰 #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

ぴっぴちゃんとCW通信フィールドチェック
 アマチュア無線の聴き方を、思い出した。ループアンテナを短波ラジオに接続して、7.000MHz 〜 7.010 MHz あたりで聴けるのだった。

実際にCW通信(モールス信号による通信)を聴いてみると、

  「ノイズ、デカ過ぎ 💦」

モールス信号を判断するスレッショルドを変えられる様にしてみたんだけど、人間の耳では分離できるけど、短波ラジオのスピーカーの音からモールス信号の音をマイクで拾うのは、まず、無理だと思った。雑音がデカすぎる 💦

 タカオさんのソフトで、マイクの音量を得るために FFT モジュールを使っているんだけど、そこをいじったときに、狭い範囲の周波数帯の信号を、ケッコウ取れている気がした。

そこで、次は、たぶん最後のトライになると思うんだけど、

  「ピンポイントで、モールス信号を抜き出す♫」

とりあえずは、対象とする周波数をボタンで動かせられるようにする。それを、ラジオのノイズと MacBookPro のビープ音を混ぜて、モーする信号を認識できるか、試そう。

それがうまく行ったら、robo8080 さんが昔やってた Radicko スタックチャンのスペアナ表示をパクって、それで表示して、モールス信号を探しやすくする。

ただし、そこでの問題点があって、

  「私に、ソース解析ができるかどうか」

ちらっと見たんだけど、モジュール毎に分かれているんだけど、要不要のコードを判断するのが難しそうで、、、

 そうそう、あと、ツイッターに『アマチュア無線部 #アマチュア無線 #hamradio #M5Stack 』がありそうなので、そっちも調べようかと思っている。

  「ゼッタイ誰かがやっているはず 💦 」

そう信じて、、、

てか、

  「最初に検索しとけよ!」

だよね 💦

該当の記事は見つかりませんでした。