電子工作を趣味にできるかを確かめるために、M5Stach 上のスタックチャンで遊んでいる。最近は、
robo8080さんの『ブルートゥース・スピーカー』バージョンに興味深々✨
このバージョンは、Avatar もいじってて、いきなりそれは無理なので、robo8080 さんの昔のシンプルバージョン『
robo8080/M5Stack_Avatar_BTSPK』を試させて貰った。
これは、ライブラリーをいじる必要があったので、まずは、その方法を調べてた(前の記事)。Avatar ライブラリーはバージョンをそろえないと動かなかった。
最初に動かした時は、一度、ブルートゥースSPとして音が出たのだけれど、そのあと、何度やっても、BT 接続ができなくなってしまった。
で、たまたま、今日、試した最新バージョンの『
pschatzmann/ESP32-A2DP』は、接続・切断を繰り返しても、他の機器に接続しても、安定してつながっていた。ので、ここに紹介。
このライブラリは、ブルートゥースSPを実現するんだけど、BluetoothA2DPSink a2dp_sink; でインスタンス化したあと、a2dp_sink.start("Avatar"); で BT接続してブルートゥースSPとして動いてしまう。
ここからの発展を考えたら、ESP32-A2DP の応用を調べるかライブラリーをいじるのか。もしくは、Avatar のライブラリーをいじって、スタックチャンを改造して楽しむか。
「私にその能力が有るとは、思えないんですけど、、、」
でも、スタックチャンを趣味にすると言うことは、きっと、そういう事なんだと思う。
「別な、いわゆる電子工作、の楽しみ方もあるんじゃ無いのか?」
そっちも調べないと、いけない気がしてきた。でも、それ。
「Core2 でできるのか?」
さらに、調べないと。調べながら、スタックチャンをいじるという手もあるけど、、、
「どっちなんじゃい!」
趣味として、どうするのがいいのか、迷いまくってる