「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

あなたは、本に、折り目を付けられますか?   #読書 #本の読み方 #趣味 #プログラミング

本は折り目を付けていいのか?
 自称、プチ潔癖症の私、本は綺麗な物を買いたいし、読むときも、折り目など付けずに綺麗なままにしていたい。でも、プログミングの本など、パソコンのキーボードを打つ必要がある時には、やりづらい。

でも、冷静に考えると、なぜ、本に折り目を付けたらいけないんだろう。子供の頃に、大人に言われて、そういう道徳概念が出来てしまったのかもしれない。

記憶をたどっても、唯一折り目を付けたのは、教科書、参考書のたぐいぐらいだった。それなら、勉強が目的のプログラミング関連の本も、折り目を付けていいんじゃないだろうか。

さらに、コンピューター関連の本は、古本屋に売ろうとしても、あまりいい値段が付かないので、綺麗にしておく必要も無い。

ということで、本を見ながらキーボードを叩く類いの本は、

  「折り目を付けます!(キッパリ)」

あ、あと、NHKの英語講座のテキストも書き込みをするので、折りまくります 📖✨

0

電子工作趣味を、あきらめたわけでは無い 📺💦   #電子工作 #M5Stack #スタックチャン

 ここしばらく、電子工作に時間を掛けられないでいた。でも、あきらめたわけではない。今日は、少し時間が出来たので、とりあえず、『 Lチカ』を実行すべく、ソフのお勉強から始めた。

『 Lチカ』には、wait 処理とかポート処理とかのハード制御ソフトの基本と、電子デバイスの組み立ての基礎が含まれて いて、初心者の教材として最適だ、と思っている。

ハードは簡単そうなので、先に、ソフトのお勉強を始めようと思った。M5Stackのサンプルソフトでは delay( ) が使われていて、メインタスクを止めるのは後ろめたいので、ソフト的なカウンターで intervalを作ってみようと考えた。

で、実際に for ループの中にディレイカウンターを組み込んでみた。そしたら、やたら複雑になって、うまく動かなくなって、捨てた。で、

  「別々に実装すれば、いいんじゃね?」

そう思って、実際にやってみると、単純にできた。

M5Stack のプログラム言語は C++っぽいので、私の苦手なクラスを使って組んでみた。カウンター部分は簡単に行ったけど、ネストされた for 文の中で delay を処理するのは、けっこうきつかった。こんな処理、ゼッタイに標準関数が有るに違いないと思った。

それでも、なんとか動かすことが出来た。でも、イマイチ、タイミングとか interval のスピードが違うので、これから、その辺を、デバッグ、修正しようと思う。

0

スタックチャンに夢中で、ブログを書いてる暇が無くなって 📺🐰💦   #M5Stack #スタックチャン #電子工作初心者

 M5Stack Core2 for AWS には、adafruit社のNeoPixelというフルカラーLEDが付いている。今、そのサンプルプログラムを改造して、プログラミングの勉強をしている。

その中で 点灯のタイミングを計るのに delay( ) を使っていて、コアが2個しか無い M5Stack の CPUを止めるのが気持ち悪くて、そこを止めない方法を実装してた。

プログラミングは得意で無いので、堅焼きソバのようなソースになってしまった。そこで、 static 変数で実装していた for ループを class でラップしたら、少し見やすくなった。

  「ちょっと嬉しい ✨️ 」

それに味を占めて、ウェイトモジュールもクラス化してみようと思い立って、今。

でも、

  「電子工作から、離れちゃってるじゃん!」

本当は、ブレッドボードを使って Lチカをやりたいだけだったのに、、、

ま、もうちょとやったら、戻ればいいか 、、、

私は、こうやって、いつも、脱線する

0

まずは、スタックチャンで Lチカ、が王道? 📺💡✨️   #電子工作初心者 #M5Stack #スタックチャン初心者

 スタックチャンの開発環境を試せたので、スタックチャンで電子工作を始めてみようと思う。電子工作初心者の王道は『 Lチカ』らしいので、試してみた。

私の持ってる M5Stack Core2 for AWS は、両サイドに 5個のLEDを立てに並べている。これをポートで普通に制御したら 10娘も使ってしまうので、SK6812というコントローラーを GPIO25 一本で制御している、らしい。LEDの数は10個💡

こうなると単純なポート操作ではできないのでサンプルプログラム strandtest.ino を動かしてみたのが、上の YouTube 。私のボディーケースは水色なので、明るいところでは見にくいのが残念。ケースを削ろうかとも思ったけど、ゼッタイに可愛くなくなるので、止めた

 私は、人のソースコードを読むのが不得意なので、このサンプルプログラムを、頑張って読んで、いじってみようと思ってる。でも、最近思い始めてる。電子工作をやるからには、面白い物を作りたいと思うのだけど、

  「私に、そのアイディアは、あるのか?」

まぁ、でも、他の人のをトレースするのも、電子工作の楽しみ方の1つだとも思ってる 📺🐰✨️

0

PCのキッティング作業も山を越えて 💻✨️   #パソコンいじり #電子工作

キッティングの大山を超えたパソコン
 新しく買ったショップ系のゲーミングPCのキッティング作業が、山を越えた。と言っても、Thunderbird と Firefox のデータを新しいパソコンに持ってきただけなんだけど。

アプリのライセンスコードとか、ユーミンのチケットスケージュールとか、多くの情報がメールのまま保存しているので、Thunderbird は最重要アプリになっている。てか、重要なデータをそこの置いとくってのが悪い。

Firefox の方は、色々なサイトのログインパスワード等の保存情報と、あんなサイトやこんなサイトのブックマークデータが置いてあるから。

ただ、Firefox は、タブを開きすぎて時間が経つとすぐにクラッシュするので、SSDの健康に悪い気がしてた。もうブラウザとして流行りじゃ無いみたいなので、ブログ、株系、以外は、Chrome に移行する予定。

でも、ブックマーク、なんか、ブラウザに関係なく一元管理できるアプリってないものだろうか。

 話を戻して、キッティング作業は、青色申告もあるし電子工作とかも続けたいので、のんびりゆっくりやる予定。あ、でも、ディスプレイ3台をどういう配置でどのパソコンにつなぐか、ゲームの時はどうするのか、早く決めないと。

はぁ〜、めんどくさいわぁ 💦

PS.
[Firefox] プロファイル(Profile)の場所を変更(移動)する方法
古いプロファイルから必要な情報を復旧する

0

スタックチャンのブルートゥースSPは、いいかも 📺🐰🔈♫✨️   #電子工作初心者 #M5Stack初心者 #スタックチャン

 電子工作を趣味にできるかを確かめるために、M5Stach 上のスタックチャンで遊んでいる。最近は、robo8080さんの『ブルートゥース・スピーカー』バージョンに興味深々✨
このバージョンは、Avatar もいじってて、いきなりそれは無理なので、robo8080 さんの昔のシンプルバージョン『robo8080/M5Stack_Avatar_BTSPK』を試させて貰った。

これは、ライブラリーをいじる必要があったので、まずは、その方法を調べてた(前の記事)。Avatar ライブラリーはバージョンをそろえないと動かなかった。

最初に動かした時は、一度、ブルートゥースSPとして音が出たのだけれど、そのあと、何度やっても、BT 接続ができなくなってしまった。

で、たまたま、今日、試した最新バージョンの『pschatzmann/ESP32-A2DP』は、接続・切断を繰り返しても、他の機器に接続しても、安定してつながっていた。ので、ここに紹介。

このライブラリは、ブルートゥースSPを実現するんだけど、BluetoothA2DPSink a2dp_sink; でインスタンス化したあと、a2dp_sink.start("Avatar"); で BT接続してブルートゥースSPとして動いてしまう。

 ここからの発展を考えたら、ESP32-A2DP の応用を調べるかライブラリーをいじるのか。もしくは、Avatar のライブラリーをいじって、スタックチャンを改造して楽しむか。

  「私にその能力が有るとは、思えないんですけど、、、」

でも、スタックチャンを趣味にすると言うことは、きっと、そういう事なんだと思う。

  「別な、いわゆる電子工作、の楽しみ方もあるんじゃ無いのか?」

そっちも調べないと、いけない気がしてきた。でも、それ。

  「Core2 でできるのか?」

さらに、調べないと。調べながら、スタックチャンをいじるという手もあるけど、、、

  「どっちなんじゃい!」

趣味として、どうするのがいいのか、迷いまくってる

該当の記事は見つかりませんでした。