趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

Widows11 上の Virtual box 上での Ubuntu は、、、  #Ubuntu #Virtualbox

Linux大作戦
 日経Linux の『生成AI活用大全』を試すために、Linux Ubuntu を Virtual box 上にインストールしてみた。そころが、

  「マジ!遅い 💦 」

ネットで調べた。
ubunch in virtualbox遅いキャプチャー
 ネットで調べて、CPU の数とか、メモリとか大きめに取ったんだけど、やっぱり、もたもたする。

  ① このまま使ってみる
  ② MacBookPro の Parallels Desktop 上に入れてみる

どうしようか、迷う。

② のためには、きっと、BOOTCAMP 領域を解放しないといけない。するか、どうしようか、迷う 💦

0

久々に『日経ソフトウエア』を買ってしまった 📖💦  #ソフト開発 #日経ソフトウエア

日経ソフトウエア20237月号
 今日は、本屋さんのポイント3倍の日。財布の紐がゆるくなる水曜日。ほんと、久々に、『日経ソフトウエア』を買ってしまった。

ChatGPTをプログラミングにどう役立てるのか、とか、VSCodeで GitHub とかの特集記事が載ってたので。しかし、定価が2140円とは、驚きの価格。清水寺の助けが無いと、買う勇気が出ない位の価格になってしまった。

まぁ、でも、私、

  「本に糸目は付けない」

タイプなので。

今回は、積ん読ではなく、ちゃんと読まないとね 💦

0

『紫陽花って、脳に似てる』は、イマイチなタイトル💦   #電子工作 #スタックチャン #M5Stack

色色々紫陽花
 今の東京は、街を歩くと、紫陽花だらけになっている。桜は同じ様な感じを楽しんだけど、紫陽花は、思いも寄らない色形が、面白い。梅雨に入るまで、しばらく楽しめそうだ。

 ぴっぴちゃんの改造作業は、実験作業は、ちょっと進んだ。実験して取ったデーターを見ると、人間は理解できるのだけど、まだ、それをプログラムに落とし込めていない。こんな感じのデータ。

  H:2;L:1;H:2;L:12;H:2;L:1;H: 5;L:1;H: 6;L:1;H:2;L:

誤差や『ゆらぎ?』、みたいなのを排除しないといけない、、、

って、私にできるんだろうか💦

まぁ、さらに次のネタは無いので、急ぐ必要は無いんだけど、、、

0

ChatGPT などの AI の本当の恐ろしさは、情報漏洩じゃ無い 💦   #AI #ChatGPT

 世間とか国とかが、ChatGPT とかの AI を、

  「情報セキュリティの方面で危うい」

とか、まことしやかに言っているけど、そんな事は常識的すぎる。AI 系のサービスの問題点は、

  「思考の誘導」

物を考えたりしたときに、一度、文章や図にしてしまうと、その後ずっとその考えに引きづられてしまう。

  「オレは、ちゃんと、チェックしてるよ」

とか言うんだけど、もう、原案を出された時点で、誘導されている。隠された意図に、引っ張られる。これ、AI とか関係なしに、誰もが経験していると思う。それを、ChatGPT などの AI でやられたら、イチコロ。

それをやるのが、企業なのか、Ai 会社のパトロンなのか、どこかの外国のエイジェントなのかは分からないけど、かの国は、何だってやるのは、ウクライナ危機以降を見ても、あきらか。そして、それは、国が国民を世論を誘導するときにも、もちろん、使える。

仕事に使う分にはいいけど、大事なことを考えるときには、注意した方がいい。

0

パソコンの電源を自動で入れて、ラジオを録音する会 🔈   #PCオーディオ #ラジオ英会話録音

高速起動オプションを無効にする
 ラジオの録音は、パソコンでやった方が、ウォークマンに入れやすいことが分かった。ラジオ英会話は、朝の 6:45からの放送。よって、

  「タイマーでパソコンの電源を入れたい」

そのために調査した。

 まず、Windows11 の電源オプションで『高速起動オプション』を無効にする。方法は、上の写真の様に、コントロールパネルの電源オプションで、『電源ボタンの定義』の所に、「高速スターオアップ」のチェックボックスがあるので、チェックを外す。

ラジオの録音に使っているのは『NetRadioHunter』で、ログインしなくても録音予約される。不義は、電源のプノ状態から、電源を入れる方法。
APM・RTCに夜起動設定よる
 パソコンを再起動させて、DELキーを連打して ASUS の BIOS画面に入って、『アドバスモード』にして、『詳細』『APM』の『 RTCによる電源ON』を有効にして、起動時間を設定する。
ACラインタイマースイッチ
 最後に、パソコンは、スイッチオフの時でも AC電源は接続されているので、これを止めるために、ACライン用のタイマースイッチを入れた。朝6時にACラインが通電するように設定した。以上。

0

iPhone用アプリも作りたかったんだっけ📱💦   #趣味探し #アプリ開発

iPhoneアプリ開発集中講座
 先日の、趣味探しのリストを書いてて、スマホのアプリ作成があったのを、思い出した。再認識した。で、本箱を調べたら、案の定、iPhone アプリ開発の本が買ってあった。去年の版。

古い版の本で学習してうまく行かなかったら時間が無駄になるので、今年の版の物に買い直した。今度は、積ん読にしたくない。ゼッタイ。

 先日の、趣味にしたい事リストは、こうだった。

  ① 天体観測
  ② 電子工作
  ③ プログラミング ー Python、VBA、C#
  ④ アプリ開発 - iOSアプリ、Android アプリ、Macアプリ
  ⑤ OSいじり - Linux
  ⑥ ロボット・AI 研究
  ⑦ 英語学習
  ⑧ シャーロック・ホームズ、もしくは解説本の、研究

これが、全て連動してくれたら、趣味の幅が広がるのにと思った。

ただ、8項目もあったら、ゼッタイくじけると思う。全部やってる暇はなさそうだもの。だから、続けられる趣味だけ残して、他はあきらめる。

該当の記事は見つかりませんでした。