久々に『日経ソフトウエア』を買ってしまった 📖💦 #ソフト開発 #日経ソフトウエア

ChatGPTをプログラミングにどう役立てるのか、とか、VSCodeで GitHub とかの特集記事が載ってたので。しかし、定価が2140円とは、驚きの価格。清水寺の助けが無いと、買う勇気が出ない位の価格になってしまった。
まぁ、でも、私、
「本に糸目は付けない」
タイプなので。
今回は、積ん読ではなく、ちゃんと読まないとね 💦
世間とか国とかが、ChatGPT とかの AI を、
「情報セキュリティの方面で危うい」
とか、まことしやかに言っているけど、そんな事は常識的すぎる。AI 系のサービスの問題点は、
「思考の誘導」
物を考えたりしたときに、一度、文章や図にしてしまうと、その後ずっとその考えに引きづられてしまう。
「オレは、ちゃんと、チェックしてるよ」
とか言うんだけど、もう、原案を出された時点で、誘導されている。隠された意図に、引っ張られる。これ、AI とか関係なしに、誰もが経験していると思う。それを、ChatGPT などの AI でやられたら、イチコロ。
それをやるのが、企業なのか、Ai 会社のパトロンなのか、どこかの外国のエイジェントなのかは分からないけど、かの国は、何だってやるのは、ウクライナ危機以降を見ても、あきらか。そして、それは、国が国民を世論を誘導するときにも、もちろん、使える。
仕事に使う分にはいいけど、大事なことを考えるときには、注意した方がいい。
私の本箱には、LINUX や Python の本が積ん読されている。なので、LINUX のインストールと、Python 環境の構築をやってみた。
LINUX で立ち上げるパソコンはないので、VirtualBOX 上にインストールすることに決めた。いちおう出来たんだけど、
「遅すぎるぅ 」
仮想マシンに Linux を入れたんだけど、インストールの遅いのなんのって。今、アップデート後の再起動をやっている。
インストール処理は時間が掛かるけど、アプリの起動は我慢出来る範囲かも。あぁ、なんか、速いPCが欲しいかも 💻 」
Linux に Python インストールして使うのって、実用の範囲なんだろうか?Python は Windows10 上でやった方がいいのかなぁ。もしくは、MacBookPro でやろうかなぁ。
まぁ、とりあえず、Anaconda のインストールまではやってみよう。あと、次期パソコンのために、CPU 情報とかリサーチ始めよう。