趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

京セラケータイ GRATINA 4G の移籍先を探す 🐾   #ガラホ割引終了 #ガラホの移転先 #楽天モバイル

 au の GRATINA 4G の月額料金を、おねぇさんに色々な技を駆使してもらって 980円ぐらいに抑えて貰った。所が、今月から、その引き落としが2千円ぐらいに跳ね上がった。色々な割引が終了してしまったらしい。

その契約は、パケット通信を止めて貰って、980円の音声無料通話だけを使う予定だった。所が、倍の値段になってしまった。もう、これ以上、適応できる割引は無いらしい。

別に、ファーウェイのスマホを持っているので、GRATINA は解約してもいいんだけど、GRATINA はガラホで、自分で作ったアプリとか動かせられるのが面白い。それに、音がいい。相手の電話の音が聞き取りやすい。

  「だから、電話機として使いたい」

mineo の格安SIM を使うと、基本データ容量500MBが付いて、1310円になる。ただし、通話料は、20円/30秒。高い。まえなら、980円分の無料通話が使えてた。

それを、もう、あきらめてこの話題を書こうと確認しようとしたら、楽天モバイルで、スーパーホーダイ1480円という物をやっていた。ただし、1年間に限り。2年目以降2,980円。そして、

  「楽天でんわ 10分かけ放題」

あぁ、これ、ドコモ回線だ。au 回線は、「組み合わせプラン」なのだ。あぁ、でも、これ、申し込み時期が「2019年9月以前」だった。選べるのは「正式プラン」だけか(楽天回線への移行について)。私の更新月は、11月だ

色々調べて、使えそうなのは、「新・スーパホーダイ」だ。1年目は1480円。2年目以降は、通常の月額料金 2980円となる。

  「一時的に楽天モバイル1480円で使って、その後、捨てるか」

これ、ガラホにしがみつくからこうなる。2年後には、とてつもなく古い機種になるので、買い換えがいいのかも。もしくは、ファーウェイに変えてしまうとか。

  「あぁ、調べないと、考えないと」

未来に、絶望しか見えない

あ、待てよ、au で2000円で行くっていう手もあるカモ。それも、視野に入れておこう。あと AEON もリーゾナブルだった気がする。

0

Yahooヤフーメールをスマホやガラホから使うと、パスワードエラーになる問題が解決する方法 ☆   #Yahooメール #ヤフーメール #接続エラー #海外アクセス

 Yahooメールが、パソコンからでも、スマホやガラホからでも使うと、

  「ユーザ名またはパスワードが違います」

とダイアログが出て、接続できないエラーが出る事がある。これは、一度出ると、解決できない方が多かった。

 最後の頼みと、ネットで調べたら、

PC 版のメーラーがある日突然「Yahoo! メール」に接続できなくなる
という記事を発見した。

解決方法は、
対処療法的な解決方法はある。それは、PC の Web ブラウザで、ヤフーからいったんログアウトしてログインし直すこと。なぜかこれで直る
実際にやってみると、確かに直った。

そこには、考えられる原因として、

  ① どれかのメーラーの設定が間違っていて、ロックされてしまう
  ② 何者かが Yahoo! メールに不正なログインを試みている

を上げていた。

今、その対策の中の、

  「海外からのアクセス制限機能を有効にする」

を設定した。

これで直るといいのだけど。まぁ、ダメだったら、全ての端末で、WEBブラウザから、ログアウト⇒再ログインが出来やすいように、準備しておこう。

あ、待てよ、私のスマホは ファーウェイ製だった。こいつがやらかしているのか?セキュリティソフトを入れてやろうか 💢

あ、まだ、特定されてないんだった

0

今年、初、台風🌀

 外は、明日から来るはずの台風が、フライングして、少し強い風と、雨を降らせている ☔🌀

外は、そんなだから、窓が開けられない。開けられないので、やむを得ず、エアコンをつけている💦

 暇なので、植物男子ベランダを覗きながら、スマホのフリック入力の練習をしている。相変わらず、進歩がない。

ドラマの台詞を生ツイートする、ってのが、緊迫感があって、入力の勉強にいい。でも、いつも、周回遅れになるので、ご迷惑をお掛けする。

さてと、フラストレーションが溜まってきたので、この辺で離脱しよう 🐤

0

ケータイ、スマホ、PC。今時の、知的生産の技術 📖

 ケータイとスマホとPCを連携して、メールやスケジュールは、スマホまたはPCで入力して、その通知をケータイで受けるようにしたいと思って、やってみた。

 まずはメール。一番やっかいなケータイは、OS が Androidのものを使う。まず、必要な「ESファイルエクスプローラー」を入れる。

アプリケーションダウンロード先のアドレスから、apk をダウンロードするところは、APK Downloader ページを使う。

そこで取得した APKを PCの USBケーブルで、ケータイの SDカードなどにコピーする。そして、インストール。

メーラソフトは「 K-9Mail 」が、3つ以上のアカウントに対応しているし、十字キーで操作出来るヶ所が多い。

 スケジューラーは、最初はグーグル・カレンダーにしたんだけど、ケータイ用の WEBページの動作というか仕様がわるく、使い物にならなかった。

で、浮かび上がったのが、ヤフーのスケジュール WEB ページ。ケータイでも何の問題物無く動くし、スマホで使うと、スタンプが使えたりする。それに、きめ細かいソフト仕様が、素晴らしい。

これは、昔、システム手帳が流行ったときの「知的生産の技術」を、スマホベースで実現した感じ、かな。

 なお、通信は、スマホで行い、ケータイはブルートゥースのテザリングでスマホにつなぐ。

ケータイを通知用に持ってきたのは、スマホだと目立つし、遊んでいると思われるから。スマホだったら、家との連絡してるのか、と誤解してくれることを期待して。

 さてと、しばらく、この体制でやってみよう。まぁ、各スケジュールが無いって言う噂があるけど。

ただ、しばらくは、紙の手帳にも書いておくつもり。電子データは、アプリのハングとかバグで消えてしまうこともあるだろうから。

  「だったら、手帳だけでやればいいんじゃね?」

確かにそうなんだけど、電子機器を使う方法の方が、前もって教えてくれるリマインダー機能を使えると思うので。

0

スマホとPCと、ガラホの連携の研究、その2   #Evernote #スマホ #知的生産

格安クラウド群
 前回の「スマホとPCと、ガラホの連携の研究」の続き。(と言っても、大して中身はないです)

 知的生産の環境は、経費は「限りなくゼロ」を目指している。そんな中で、役に立ちそうなのが、上の写真の、

今すぐ使えるかんたんPLUS+ Dropbox & Google Drive & OneDrive & Evernote 完全大事典」だ。

メインとなる UIは「 Evernote 」を使う。そして、限りなく経費の掛からない、フリー版を。

 いきなり壁にぶつかった。無料版の Evernote は、同時に利用できるのが、2つの端末のみ。

つまり、PC でログインしたまま、PCの電源を切っても、

  「スマホは使えて、同時に、ノートPCやガラホは接続できない」

そういう、同時にログインできるのは2ユーザーまで、と言う制約がある。

これを回避するには、3つめの端末でアクセスするためには、どれか一つをログオフさせないといけない。これは、想像しただけでも、めんどうだ。

これ、解決方法は簡単、メインPCと、一つ目の端末とを同時に使うアカウントを、MailID_1@test.com (メールアドレス)とする。

その状態で、メインPCから、共有フォルダを設定する(複数のテーマで使いたければ、複数用意)。

  テスト1
  実験用
  保存用
  ・・・

みたいな感じで。

これを、複数のアカウント(メールアドレス)を作って、それに対して共有フォルダを設定する。

  MailID_1@test.com
  MailID_2@test.com
  MailID_3@test.com
  ・・・

そうして置いて、各端末のデータは、全て「共有フォルダ」の「テーマ別のフォルダ(テスト1、実験用、保存用、等々)」に保存する。

  「以上!」

3個のアカウントがあれば、3個(PC、スマホ、スマホ2)の端末で、同じファイルを扱うことができる様になる、はず。

 この使い方、フォルダまでは作ったんだけど、まだ、異なる端末から同じデータにアクセスできるかの実験は、やってなかった。

ということで、もう深夜なので、実験は、明日やってみる。

以上!

0

アニバーサリー

ハッピーバレンタイン
 もうじきバレンタインデーだ、ということで、ハート型のチョコケーキの写真を貼ってみた。

ブラック珈琲で口直ししながら食べて、おいしかったんだけど、

  「チョコチョコしすぎてて、鼻血が出そうだよ ★ 」

実際、小学校の頃、チョコの食べ過ぎで流血したことがある。

 せっかくの三連休を、有意義には過ごせなかった。一番悔やまれるのは、

  「 Androidアプリを作り始められなかったこと」

意欲なんかわかないので、習慣というか、いわゆるルーティーン化していかないと、始められもしないと思う。なので、リストアップ。

  ・ラジオをパソコンにつなぐ
  ・腹筋とスクワットを1回づつやる
  ・Android Studio を起動する

以上!

よし、これで活動的になればいい。なれなかったら、次の方法を探すまで。

該当の記事は見つかりませんでした。