趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

アマチュア無線と、趣味の限度   #アマチュア無線 #趣味探し

CQハムラジオ1と2
 年始に、アマチュア無線の雑誌 CQハムラジオに、趣味としてのアマチュア無線の楽しみ方が紹介されていた。

アマチュア無線を趣味としてみたときに、自称プチ発達障害で、人とのコミュニケーションの不得手な私には、向いたないと思っていた。でも、これらの紹介記事を見て、

  「電波傍受という趣味は可能じゃね?」

そう思った。

電波の受信なら、コミュニケーションはいらない。ラジオでアマチュア無線の交信を聞くのもいいし、海外放送も聴ける。英語を上達させて、英語の放送を聴くという趣味だって成り立つ。

受信アンテナを自作するという楽しみ方もある。ラジオを作ってもいいかもしれない。キットだって、探せばあるカモ知れないし。

 話は飛ぶけど、今回、M5Stack をいじっていて思ったのは、趣味は時間が掛かるということ。趣味を何個もやろうと思ったら、身体がいくつあっても足りないと思った。

現時点での、趣味候補をリストアップしてみる。

  ① 電子工作(M5Stackから始める)
  ② AI等ソフト開発
  ③ アマチュア無線とBCL
  ④ シャーロック・ホームズの研究
  ⑤ 天体観測
  ⑥ ギターとDTM
  ーーー   ⑦ 写真撮影
  ⑧ 英語学習
  ⑨ 読書

⑦以下は、趣味と言うよりは、日常って感じ。それでも、趣味候補が6個残る。

天体観測は天気が悪いと望遠鏡をのぞけないので、稼働率は悪いので、他の趣味が止まるようなことはないと思う。ギターは特に構えなくても、テレビを見ながらでさえできる。『② ソフト開発』は、何をやりたいのか、明確じゃ無い。

とりあえずは、これらをやってみて、ダメだったら捨てる、で行こうと思っている。

0

電気頭の充電が、、、   #アマチュア無線 #電気回路 #電子回路

文系でも分かる電気回路
 趣味探しの一環で、アマチュア無線はどうかと考えている。人付き合いの能力が劣っている私に、他人との会話ができるのか、とは思う。でも、それに向けて勉強するのも、頭の体操になっていいんじゃないか、とも思っている。

実際に、アマチュア無線の問題集をやってみると、電気・電子系の学部を出て、それに関連した仕事もしていたというのに、そういう知識が、だいぶ、蒸発していて、少しショックを受けてしまった。

そこで、簡単な電気回路の本を買ってみた。「文系でも分かる」と銘打つ様に、交流の数式を説明するのに、sin cosin tan の説明から入っていた。

  「そこ、算数の知識!」

それでも、読み進んで行くと、

  v = Vmax・sin(ωt + θ)

とか、平均値が (2/π)・v だとか、実効値が (1/√ 2)・v だとか、ベクトルが出てきたりとか、色々忘れててショックだった。

  「オレは、本当に、理系だったのか?」

そんな感じで。

まぁ、仕事では、途中からソフト関連に完全にシフトしていたので、しょうが無いと言えばしょうが無いんだけど、私がやりたいと思っていたことと違うことをやって来たんだなぁ、と再認識した。

結果として、「文系でもわかる」電気回路の本を買ったのは、正解だったと思う。これなら、思い出しながら読めばいいので、積ん読になる前に読了できると思う。

ライフワークとなり得る趣味探しを探すために、頑張らねば

0

アマチュア無線と電気回路の📖   #趣味探し #アマチュア無線 #電気回路 #電子工作

電気回路の参考書アマチュア無線
 学生時代を思い出して、アマチュア無線の問題集をやってみた。

  「あぁ、リアクタンスって、あったなぁ」

なんだか懐かしいと思いつつ、電気回路をほとんど忘れてしまっていたのがショックで、参考書を買った。『文系でもわかる電気回路 第2版 』は、基礎がまとまっていて、分かり易かった。で、思った、

  「電子回路版も、買っちゃおっかなぁ

まぁ、簡単なので、1回読んだら、売っちゃいそうだけど

これで勉強して置いて、コロナが落ち付いたら国家試験、受けよっかなぁ

0

計画✨   #趣味探し #天体観測 #BCLラジオ #SWL #アマチュア無線

 ライフワークにできそうな、趣味の候補が見つかった。天体観測、アマチュア無線 or BCL or SWL、音楽、EXCEL VBA、電子工作、AI、等々。これから、情報を集めつつ、実験しつつ、検証していく、予定。

 天体観測は、赤道儀化 AZ-GTi とその周辺を発注中で、入荷待ち。あ、あと、フジフィルムのミラーレスカメラ S10 の導入を検討中。

 アマチュア無線は、電波を聴きながら、検定の準備。そして、オミクロン株が一段落するのを待って、講習会かダイレクトに国家試験に出向く。EXCEL VBA の練習。AI 作成の為の調査と計画。電子工作は、とりあえず、電子ブロック?ラズパイ系?

 あ、その前に、青色申告しないと。データは全部用意してあるので、あとは国税局の HP で申告書を作成するだけなんだけど、間違ってるんじゃないかとか、勇気が出せないでいるところ

0

SWLの続きとBCL遊びの研究   #BCLラジオ #アマチュア無線 #アンテナ

アンテナの研究
 今回の実験で、とりあえず、アマチュア無線を聞くことができるのは、分かった。ループアンテナは、外に出さないと S/Nが下がる。今日は、確定申告の準備をしながらアマチュア無線の交信を聞いていた。今日の遠い所は、北海道と山口。

電波伝播のルートは分からなかったけど、アンテナ、なんか面白い。そこで次のステップ、

  「アンテナの研究 📡

参考書は、もう、すでに、積ん読してある。

アマチュア無線4級の免許、どうしようかなぁ。一応、計画しておこう。でも、マンションじゃぁ、無理そうだなぁ

0

明日は大雪。電波が聴けない 📡💦   #南岸低気圧 #BCLラジオ #SWL

 明日(厳密には、今日)は、大雪になるらしい。

  「ドキドキする ☃

でも、今のこの時間、降雪時に感じる底冷え感が、全く無い。雪は、本当に降るんだろか?

 昨日の続きで、ループアンテナを室内に置いたまま、アマチュア無線を聴いてみた。7MHz近辺のモーする信号ははっきり聞こえた。音声の方は、音が小さくて、ノイズが大きくて、聞き取り難かった。いわゆる、

  「 S/N が悪い」

まさにその感じ。

室内だから電波が弱いのか、はたまた、ノイズが多いのか、分からない。

外に出すと無線局の多いこと多いこと。ノイズも少なくなる。大分の人が、アンテナを東に向けたと言っていた。私のアンテナも、東に向いている。それでも、受信できるのは、やっぱり、向かいのマンションで反射してるのかなぁ。

ネットの情報『電波の伝わり方:反射/透過、回析、干渉』を見ると、どうやら、建物に反射するのも、透過するのもあるらしい。

ただ、これ以上は、確かめる方法が分からないので、研究は、これにて『終了』とする ⚡️

 

該当の記事は見つかりませんでした。